工場の"ゴミ"を売る、プリマハムのすごい情熱 「微生物」に魅せられた男の会社員生活

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
プリマハム基礎研究所の岡田さんは、微生物で工場のゴミを減らす研究をする(撮影:筆者撮影)
プリマハムの茨城工場は、排水処理過程で出るゴミ“余剰汚泥”を肥料に変え、売却している。これにより、産業廃棄物処理業者に委託していたコストが不要となり、処理コストは3分の1に減り、年間およそ100万円の売却益を出している。
この仕組みづくりに携わったのが、プリマハム開発本部・基礎研究所の岡田幸男(おかだゆきお)さん。入社後に微生物の研究をはじめ、すっかり微生物の魅力に引きつけられてしまった。微生物は目に見えないが、あらゆる場所で活躍している。食中毒の原因も微生物なら、水をきれいにしてくれるのも、ゴミを減らしてくれるのも微生物なのだ。プリマハムのゴミを減らす取り組みのほか、微生物研究の魅力とは何かを聞いた。

工場から出るゴミ“余剰汚泥”を肥料に変えて売却

――排水処理の過程で出る“ゴミ”を肥料に変え、売却できるようにしたということですが、どうしてこの研究をすることになったのですか?

入社6年目に「環境」について研究しろと言われました。具体的にこれをやりなさいということはなく、環境にいいことをということでした。そこで、工場から出るゴミを調べると、ワースト3が「余剰汚泥(おでい)」「動植物性残渣(ざんさ)」「廃棄プラスチック」だったんです。さらに調べると、余剰汚泥は肥料にできるということがわかりました。

――余剰汚泥とは、どういったものですか?

排水処理の過程で出る産業廃棄物です。プリマハム茨城工場はハム・ソーセージの生産が中心で、機械の掃除や肉の解凍などに大量の水を使います。使った水には、たんぱく質や脂分などの肉の汚れが含まれます。それを浄化槽で処理をして、きれいにしてから河川に放流しています。

この連載の記事一覧はこちら

水をきれいにする過程では、微生物が活躍しています。空気を送ると、水の中にいた微生物が元気になって、汚れをむしゃむしゃ食べ始めます。食べたあと、微生物は死んでしまい、死骸が沈殿します。それが余剰汚泥です。茨城工場の汚泥は微生物の固まりで、植物が育つために必要な栄養が豊富に含まれていたんです。

次ページ肥料化できる前は産業廃棄物として有料で業者に
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT