「血を抜けば病気が治る」を信じた人たちの惨烈 人は到底効果のない治療法を色々試してきた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界の歴史に残る「トンデモ医療」の1つを取り上げます(写真:choja/iStock)

ペストを予防するべく土を食べる、梅毒治療のため水銀を蒸発させた蒸し風呂に入る、失恋の痛手を癒やすため熱々の焼きごてをあてる――想像しただけで気分が悪くなってきそうな話だ。

しかし『世にも危険な医療の世界史』(リディア・ケイン、ネイト・ピーダーセン 著、福井久美子 訳、文藝春秋)によれば、どう考えても誤っているとしか思えないそれらは、どれも効果があると信じられて行われてきたことなのだという。

その背後にはなんとかして生き延びたいという人間のすさまじいパワーがあった。人間は、生きるためなら手段を選ばない。生き延びるという目的のためなら、死体を食べることも、熱湯に皮膚をさらすことも、大量のヒルに血を吸わせることも、どんな実験的な治療法にも耐えられるのだ。(「はじめに」より)

そうした“実験”があったからこそ、外科医は患者に麻酔をかけて手術を行えるようになり、がん細胞を分子レベルで攻撃できるようになったのだという解釈も可能ではある。何しろ彼らが医療の世界で挑戦しなければ、今日の最新医療は実現できなかったのだ。

だが、ここにたどり着くまでの過程において、革新者は嘲笑され恥をかき、患者は医療過誤の犠牲になり、死ぬこともあったと考えると、その代償は決して小さくない。しかも、本書で明らかにされている「トンデモ医療」は、当時の人々の思惑はどうあれ、やはりどれも強烈だ。

大きなインパクトを投げかけてくる第三部「器具」内の第12章「瀉血(しゃけつ)」に注目してみよう。

次ページモーツァルトは2リットル抜かれた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事