高校野球で「球数制限」の議論が進まないなぜ 勝敗も重要だがスポーツマンシップも大切だ

✎ 1〜 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
4月18日、新潟県で開催された指導者を対象とした「スポーツマンシップ講演会」の様子(筆者撮影)

新潟県高校野球連盟は、4月18日、春季県大会の組み合わせ抽選会を行い、県内からは連盟所属高校の野球部指導者が集まった。新潟県高野連は、この大会から「球数制限」を導入する予定だったが、日本高野連の「時期尚早」という判断を受けて、導入が見送られた。(以前の記事:
『日本高野連が待った、「球数制限」議論は進むか』2019年2月23日配信)。

これらの経緯について、新潟県高野連、富樫信浩会長(新潟県立新潟東高等学校校長)に話を聞いた。

子供たちの将来を守るのが、大人の責務

「私たちは、2011年11月に新潟県青少年野球団体協議会を立ち上げ、子供たちを『野球肘』など健康被害から守る活動をしてきました。子供たちの将来を守るのが、大人の責務だと思っています。その活動の中で、高校野球にも健康被害の予防のために、何らかの施策が必要だという考えが出てきました。

『連投過多』など他の問題もありましたが、まずは『球数制限』を導入してみよう。そしてデータを取りながら、連投は大丈夫なのか、など野球による健康被害について、総合的に考えていこうと思ったわけです。やるなら早いほうがいいだろう、そして早くデータ化したほうがいい、という考えでした」

この連載の一覧はこちら

重要なのは、新潟県青少年野球団体協議会の存在だ。ここには新潟県高野連だけでなく、新潟県中体連軟式野球専門部、新潟ボーイズ、リトルシニア新潟ブロック、リトルリーグ新潟ブロック、新潟県スポーツ少年団、ヤングリーグ、ポニーリーグと県内のすべての少年野球団体が加盟している。

新潟県内では新潟県高野連も他の団体も「野球を通して子どもの未来を考える」同志、仲間になっている。

この協議会に加盟する「野球障害ケア新潟ネットワーク」は、2012年からサイトを立ち上げ、野球による健康障害についての情報発信や啓もう活動を行っている。「球数制限」の導入は、こうした少年野球界を挙げた「一枚岩」の活動を通して生まれた。

さらに言えば、新潟県青少年野球団体協議会の上部には、学生野球、社会人野球、女子野球、独立リーグ(新潟アルビレックスBC)から、新潟県還暦軟式野球連盟までもが参加した新潟県野球協議会がある。

次ページ県の野球界全体で野球の未来を考える協議会の存在
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事