精神的な「苦痛や依存」を語り合うことの効果 北海道「べてるの家」の当事者会研究とは何か

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
拡大
縮小
「べてるの家」の理事を務める北海道医療大学の向谷地生良教授は、北海道のみならず全国を回り、当事者研究を軸にした対話の必要性を訴える講演や共同研究を行っている(写真:江連麻紀)

北海道浦河町にある「べてるの家」。精神障害などを抱えた人たちが、苦労を抱えたまま病院ではなく地域で生きていこうと1984年に生まれた、当事者の起業を目指した地域活動拠点だ。そのべてるの家で行われているのが、依存症や精神的な苦労を抱える人たちが、深刻な苦労を明るく語り合い励まし合う「当事者研究」である。

今や家族の中の対話「家族会議」としても取り入れられている「当事者研究」を広めてきたのが、ソーシャルワーカーとして支援しながら「べてるの家」の理事を務める、北海道医療大学看護福祉学部の向谷地生良教授である。

対話によって周りと関係を持って生きていける

「べてるの家は、いわばみんなが家族なんです。メンバー(精神障害などがあり、べてるで働いたりミーティングに参加したりする人たちのことを指す)の中には、親も祖父母もそのまた上の代も依存症に苦しんできた歴史を持っています。でも彼らは、対話をすることで、そうした精神的な苦しみを持ったまま、それなりに周りと関係を持ってちゃんと働いて生きていけるようになったんです」

この連載の一覧はこちら

当事者研究はそもそも、依存症や統合失調症など深刻な問題を抱えた人たちが、自分たちの問題を“研究”して語り合うために生まれたものだ。

病院の精神科に入院すると、何十年も出てこられない人が多いという中で、向谷地教授は、数名と病院を出て地域で暮らし始めた。地元日高の昆布を販売するなど経済活動も自分たちで行い、ともに暮らす「家族」として病を語り合ってきた。

「精神障害のある人たちの生き死にに関わるような重いテーマは、これまで医師や心理士など専門家が支援することで預かってきた。でも支援者が困っている人を助けようとする、一方通行の構造や人間関係には無理があったんです。だからあえて私たちは、自分の問題を研究し語ることで、自分たちの生きる苦労を取り戻そうと、試してきたんです」

「べてるの家」のミーティングや当事者研究で大切にされている柱。「ともに」というのは同じ精神疾患を持つ当事者だけでなく、医療・福祉の専門職員や家族、地域の人々も含まれる(筆者撮影)

統合失調症患者の抱える幻覚や幻聴を「幻覚さん、幻聴さん」と呼んで仲良く付き合う、仲間の依存症が強くでてしまったら「順調に苦労してるね」と称え合う。弱さを開示し合って明るく日常を語り合い、精神的な問題を抱える当事者同士が生きる知恵を出し合うのが当事者研究だ。

もちろん、普通の家族会議と、べてるで行われている当事者研究はそのテーマの重さにおいて、同等ではないかもしれない。だが、弱さを持って生きているのは何も精神的な疾患や障害を抱えている人たちばかりではない。生きていれば誰でも、弱くなるときがある。その弱さが家族の中で語り合えるかどうかで、家族の関係は変わる。

次ページべてるのメンバーの子どもを地域で預かってきた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT