時代遅れ?日本の「遊学インバウンド」にも商機 中国人富裕層にとって日本は魅力的に映る

拡大
縮小

しかし、こうした体験をするのは至難の業のようだ。富裕層ファミリー向けに世界中の遊学ツアーを提供する会社の代表Bさんの話だと、「最近、日本で遊学したいというニーズが非常に増えているが、日本はなぜか全然受けてくれない。いくら交渉しても、学校も自分だけでは決められないというし、OKだった学校も中国からだとわかると断るし、日本人は外国人(中国人)が嫌いなんでしょうかね。政府機関や自治体は頑張って観光促進したいといって、当社まで営業に来るのに……」と嘆く。

たしかに、日本人の親から見ると、いきなり日本語がわからない外国人学生が学校に入ってきたら、不安だろう。英米の場合、多民族・多国籍の生徒が混在しているので、それほど嫌悪感を抱かない。むしろ、本当の授業の雰囲気を感じて、そしてできるだけ英語を話してほしく、わざわざ外国から来た学生を国籍のバランスをとりながらクラス編成するようである。

日本と中国にとってWIN‐WINになるかもしれない

例えば、春休みや夏休みなどの休み期間中に、日本の学生と一緒にワークショップをしたり、あるいは先生に日本のマナー・伝統文化について授業をしてもらったり、簡単な日本語を勉強できる場を用意することもよいだろう。ほんの1、2日だけでも、中国の子どもにとって、収穫が大きいのではないか。学校ではなくても、交流したい人を集めて交流するのでもよい。

そのうち、日本の文化・生活に理解が深まり、将来の日本観光はもちろん、留学ないし日本に関するビジネスに携わる可能性も高まる。随行する親にとっても、子どもが授業中、人間ドックを受けたり、買い物をしたり、観光したりすることで直ちに消費の創出につながる。

日本は昔から外国の学校を中心に「修学旅行」誘致に力を入れているようだが、経済状況と求める教育の多様化により、家庭単位の「遊学ツアー」という新しいツーリズムに着目すべきだ。

これは日本にとっても意味が大きいといえる。単にインバウンドを拡大するだけでなく、子どもの外国人との交流体験を増やすことは、日本の将来の国際化につながるものである。自分と異なる国・異なる言語の人と交流を図ろうとすることは、代え難い経験になるだろう。

今はまだ少ないが、少しずつこうした取り組みを行う地域や企業も出てきている。ビジネスの視点だけでなく、将来の国際人材の育成、国際的なビジネスの拡大という視点も見据えて、これからの遊学インバウンドを真剣に考える価値がある。「(外国/外国人のことを)知らないから怖い」ともよく言われるが、上記の教育や観光といった垣根を超えた連携はきっとプラスになるはずだ。

劉 瀟瀟 中国若者富裕層ビジネスコンサルティング 代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

りゅう しゃおしゃお / Xiaoxiao Liu

「中国・北京市生まれ。外交学院卒。東京大学大学院修士課程修了。メガバンク中国法人、大手シンクタンクなどで勤務。2019年7月~20年8月カリフォルニア大学サンディエゴ校国際政策・戦略研究大学院客員研究員。首相官邸観光戦略実行推進会議有識者など政府委員を務め、情報発信実績を多数有する。日本と日本企業の国際パフォーマンスの向上に貢献するために、①日本・中国を中心とした生活者行動②中国人向けマーケティング③日米中のヘルスケアイノベーションについて研究・コンサルティングをしている。趣味はグルメ

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT