中国富裕層が日本を「物足りない」と思うワケ 訪日富裕層の「若者世代」は何を求めているか
観光立国の旗印を掲げる日本では、外国観光客から生み出した経済な恩恵を一時的なものにしないように、さまざまな戦略が打ち出されている。その中でも最近注目されているのが、外国人富裕層の誘致である。
消費額はケタ違いに多いし、1人の体験から広く富裕層に口コミが広まり、効率的に日本のイメージアップと経済的利益をもたらす期待がある。政府の中長期の観光政策に関する構想「明日の日本を支える観光ビジョン」は、次のターゲットを欧米などの富裕層と定めている。
では、中国富裕層はどうなのか。インバウンド関係者の間には、中国富裕層は、欧米富裕層を勝手に追随する消費行動を取るので、需要を取り込むための特段の対応は必要ないという意見もある。あるいは、中国富裕層といえばマナーが悪い中高年層のイメージが根強く、あまりアプローチしたくない、というような話も聞く。
多様化が進む中国富裕層
しかし筆者は、こうした見解が出るのは中国富裕層の実態がよく把握できておらず、ステレオタイプ化された人物像しか思い浮かばないからだと思う。しかし、ステレオタイプ化されたものを信じていては、誤解によってビジネス機会を逸することになるだろう。訪日する中国富裕層も今では2世代になっていて、親の代と子の代ではまったくと言っていいほどに異なる実態があるのだ。
そこで、日本人にはなかなかわかりにくい「訪日中国富裕層」の内訳を明らかにし、その中でも旺盛なインバウンド消費の可能性が高い層である「富ニ代」の実例を示したい。
訪日中国富裕層をどう分類すべきか。まず下の表を見て、大まかなところをつかんでいただきたい。まず、大きく分けると、富裕層には「富一代」と「富二代」がある。「富一代」というのは、ゼロから財産を蓄積してきた親世代である。その中で、50代以上の富一代には、「暴発戸(土豪とも呼ばれている)」が多い。暴発戸とは「爆発的にお金持ちになった成金」という意味だ。
彼らは、文化大革命の影響もあり、きちんとした教育を受けることができず、国際的な教養を身に付けそびれた世代だ。
彼らの多くは、1978年から始まった改革開放政策の波に乗り、儲かりそうな商売があれば何でもやり、泥臭く財産を貯めてきた。
別に悪い人ではないのだが、どうしても「成金」で「マナーが悪い」人が多い。「中国富裕層=あまり品がよくない人」というイメージは、おそらく彼らの行動から持たれたのだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら