3階の郷土歴史館図書室は、公衆衛生院時代の図書室書庫で、以前の書庫空間も一部残されている。当時から、万一の火災時には金属製のシャッターを下ろして防火区画となるように設計されていた。
関東大震災では東京大学本郷キャンパスの図書館が被災し、「知の結晶」である大学の蔵書が焼失してしまったため、「災害からは、人とともに書物も守らなければ」という設計思想で、この建物の書庫も防火仕様とされた。
内田設計の同図書館は、アメリカのロックフェラー財団の寄付で震災復興したもの。そして、この公衆衛生院の建物もロックフェラー財団の寄付で建てられたという共通点があるのも興味深い。
玄関前の池の正体は?
1階にあった旧食堂は改修され、おしゃれなオーガニックカフェとして営業中。自然栽培の野菜を用いたメニューやオーガニック・コーヒー、スムージーなどが提供されている。
この壁面の「泰山タイル」は大正・昭和のモダン建築によく用いられたもので、今回の改修で、この部屋のためだけに復元製造された。
昭和レトロな趣があり、今風なカフェの雰囲気とうまくマッチしている。
館内を巡った後、正面玄関から外に出て改めて建物を見上げてみると、6階建ての上に中央部には4階分の塔屋がそびえていて、戦前の建物にしてはなかなかの高層建築だと感じる。
玄関前の“池”は、実は浄水場を小型にした模型で、かつては150〜160cmの水深があった。これも公衆衛生の教材だったわけだ。
この敷地のさらに奥には東大の医科学研究所の建物が見える。こちらも、旧公衆衛生院に通じる「内田ゴシック」の重厚な建物。築80年以上を経て、昭和初期の内田建築が隣接する場所に現役で使われていることはなんとも喜ばしいことだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら