新元号の名前に安倍首相の「安」が入らない根拠 来月発表される「新元号」の意外すぎる事実
いよいよ、あと2カ月で元号が変わる。4月1日には新元号が発表、5月1日から施行される。当然、ちまたでは「こんな漢字が入ると思う」「入ってほしい」「これは嫌だ」という世間話が賑やかだ。
そんな中、まことしやかに「安倍首相の『安』が入るのでは?」という声が聞こえてくる。ネットでは、「『安』が入る」「入ってほしい」「絶対に嫌だ」などの投稿も見かける。冗談だろうが、「安始(安倍首相が始める元号ということで)」や「昭恵」などの新元号案を考えるツイッターの投稿者もいた。
実際、「安倍首相の『安』が入る」「安倍首相になじみ深い漢字が使われる」可能性はあるのだろうか? 「元号」の成り立ちを知ると、おのずと答えは見えてくる。
元号はいつ生まれた?
過去から現在、現在から未来と流れていく年月は、どこかに起点を作って数えないと不便だ。大昔から世界中にいろいろな紀年法があるが、王の治世で●●皇帝の1年目、2年目……と数える国は多い。これは、「この国に流れる時間・年月(とその年月下で生きている民衆)を支配するのは王である」という考え方。西洋だろうと東洋だろうと、古代国家はたいていそうだ。
しかしそこに、王の名前とは異なる「いい意味を持つ漢字」を当てて、その漢字が持つ意味とムードを重ねたのは、新発明だった。さすが漢字の国ならではのアイデアだ。元号の元祖は中国。前漢の七代皇帝・武帝が、「私が即位した年から、建元と呼ぶ」と宣言したのが、最初(BC140年)である。
前漢以来、中国では王朝が変わろうと、ずっと元号が使われる。古代から、東アジアでは中国が文化的にも軍事的にも超大国であり超先進国だ。だから、周辺の漢字文化圏である朝鮮半島やベトナム、そして日本も、真似をして元号を使うようになった。もっとも、中国は清が倒れたときに元号をやめた。ベトナム、朝鮮半島もすでに使っていない。いま、元号を使っているのは日本だけだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら