「昭和の炭鉱労働」強烈に危険だった現場の記憶 ブラック企業も真っ青な超残酷な労働環境

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
1960年、経営者の生首を模したプラカードを燃やして気勢を上げる三井三池労組員(写真:共同通信)
「タクシーは乱暴運転が当たり前」「自分の血液が売り物になった」など、昭和の時代は今では信じられない常識が多くありました。労働環境についてもそうです。ブラック企業の労働環境さえも比較にならない「昭和の炭鉱労働」の実情について、コラムニストの服部淳氏が解説します。

今はなき昭和の風景の1つに炭鉱の町がある。リリー・フランキーの『東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~』(扶桑社、2005年)や、映画『フラガール』(2006年)などで廃れていく炭鉱の町を扱った作品も少なくない。

当時を知らない世代にとっては、近隣住人同士の絆(きずな)の深い、人の温かみを感じる生活といったノスタルジックなイメージを持っているかもしれない(実際にはそんな生活は望まないとしても、うらやましく感じるものだ)。そんな炭鉱も、1960年代後半から1980年代にかけて次々と閉山していった。

炭鉱の町としての役割を終えた後は、ある町は映画『フラガール』のように、新たな産業(『フラガール』では、大型レジャー施設である「常磐ハワイセンター」=現・スパリゾートハワイアンズ)を興して生き延びたり、片や住人たちが新しい職を得るため、みんな出ていってしまって廃墟化したりしたところも少なくない。

炭鉱労働者の扱いは「奴隷並み」

後者の中で有名なところでは、2015(平成27)年に「明治日本の産業革命遺産」としてユネスコの世界文化遺産の1つに登録された端島、通称「軍艦島」がある。

ユネスコの世界文化遺産の1つに登録された端島、通称「軍艦島」(写真:zak/PIXTA)

1974(昭和49)年に炭鉱の役割を終え、全島民が離島して放置されたままになっていたこの島には、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅(1916年=大正5年築)をはじめ、建物がぎっしりひしめき、一時は世界最高クラスの人口密度を誇っていたという。廃墟マニアならずとも興味を引きつけられる。

いったいそこには、どんな生活があり、炭鉱での仕事はどんなものだったのだろうか。炭鉱によりまちまちだっただろうが、ここでは軍艦島での実態を見ていきたい。

まず生活レベルだが、これは時代によって相当異なる。軍艦島が世界遺産への登録をギリギリまで阻まれた原因として、戦前、戦中に日本の植民地支配下にあった朝鮮からの強制連行者や、日本と交戦していた中国の戦争捕虜を働かせていた問題があった。

ただ、こうした外部からの連行者が来る前から、炭鉱島での労働環境はかなりブラックな状態にあったという。ブラックどころか、奴隷並みの扱いをされていた。

次ページ逃亡者はリンチの制裁
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事