就活生が採用面接でやりがちな「4つの過ち」 「面接で評価されない人」には共通点がある

✎ 1〜 ✎ 497 ✎ 498 ✎ 499 ✎ 最新
拡大
縮小
面接で「評価される人」と「評価されない人」の違いとは (写真:Fast&Slow / PIXTA)

先日、大学3年生(2020年新卒生)の約5%が、1月1日時点ですでに内定を獲得しているというニュースを見た。そのほとんどがインターンシップに参加し、その流れで選考を受け、内定を得ているという。

『就職四季報』特設サイトはこちら

経団連は企業説明会(採用広報)の開始を3月、面接や内々定(採用選考)は6月より解禁するよう企業にはルールを示している。しかし、今の大学2年生にあたる2021年卒からはその、経団連の就活ルールが廃止される。廃止後は政府が主導して就活時期を決めることになったが、ルールが形骸化し、徐々に崩壊しているといってもよい。

この流れが続くようであれば、就活は「3年生になってからでいい」という形から、「学生生活と並行して行うもの」に変わっていくだろう。そうなると、早い段階から、インターンシップなどへの参加のために、面接に臨む機会が多くなる。学生にとって面接の重要性はさらに高まるだろう。

よかれと思ってやった行動が逆効果になることも

私は日頃、キャリアカウンセラーとして職歴がない、もしくは職歴が浅い20代の方向けに就職(転職)サポートを行っている。どのような人物や回答の仕方が面接で評価され、逆に評価されないのかをつねに見ている人間だ。

さらに就職サポートをする過程で、企業からかなりストレートなフィードバックを聞いている。自社の採用選考の面接官も行っているため、そうした企業や面接官の視点、気持ちもわかっているつもりだ。

次ページ評価される人の特徴
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT