業界を絞っておらず、本当に同業他社を受けていない場合でも、何かしら企業を絞る就活軸を示し、「その軸に沿って御社を受けています」とアピールする必要があるだろう。
面接は、かなり緊張する場でもある。特に新卒の就活では、面接の経験がほとんどなく、さらにどの企業も一発勝負だから、緊張するなというほうが無理だろう。しかし、だからといって「客」のように振る舞ってはいけない。
「客」のような振る舞いとはどういうことかというと、「相手が話してくるのを待つ」という、主体性のない振る舞いのことだ。「面接なのだから、相手が質問したことだけに答えるのは当たり前だろう」という声が聞こえてきそうだが、そこに落とし穴がある。
受け身ではなく、参加者の意識を持って臨む
面接は、採用合否を決めるために「情報(志望動機、自己PR等)」だけでなく「コミュニケーション能力」も見ている。ここで言う「コミュニケーション能力」とは、「スキル」だけではなく、「意識」も含まれている。受け身の意識でコミュニケーションを取るよりも、自分から主体的にコミュニケーションを取るほうが、当然高く評価される。
もちろん、独り善がりな一方通行のコミュニケーションのことを言っているのではない。相手の質問に回答しつつ、一緒に「良好なコミュニケーションの場」を創ることに協力するスタンスを示すことで、コミュニケーションに対する主体性を感じてもらえる。「観客」ではなく「参加者」として、面接というコミュニケーションの場に臨む意識が大切だ。
ほかにも面接でやってはいけないことはある。そこで、ここで触れた内容も含めて「就活(転職含む)の面接で、やってはいけないこと◯選」をアップした。常時アップデートをし、項目を追加していくので、こちらも参考にしてもらいたい。
面接というのは、学生にとっては慣れないことかもしれないが、社会人になると、営業の商談(プレゼン)や会議、ミーティング、上司や先輩への報告など似たような状況が日々発生する。だから、就活のときだけの付け焼き刃的な面接対策をするのではなく、社会人になってからも役立つ本質的な対策をするべきだ。
面接は「コミュニケーションの場」であることを再認識し、その場を良好な状態にするための「主体性」を持ち、「等身大の情報(ちゃんと自分の実体験で理解している情報)」を話せるようにしてほしい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら