かつて1年が354日だったのを知っていますか 暦にまつわる基礎知識を蘊蓄100章で全網羅

✎ 1〜 ✎ 97 ✎ 98 ✎ 99 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

61. 日本に7日の週日が伝えられたのは平安時代初め。806年弘法大師空海が唐の「宿曜経」を持ち帰ったことによる

62. 「宿曜経」は「二十八宿」と「七曜」の組合せで人の運勢を占う一種の占星術で、平安~鎌倉時代の貴族達の間で流行

63. そのため日・月・火・水・木・金・土の七曜は、平安時代以降の暦に必ず記載された

64. 江戸時代には「略暦」(月の大小、朔日の干支、祝日、甲子の日、庚申の日、二十四節気などを項目ごとにピックアップして書いたもの)が登場

65. 明治時代には略暦の付いている引札(広告用チラシ)、「引札暦」が大いに流行した

66. 明治時代は民間での暦の発行は禁じられていたが、違法に発行される「おばけ暦」と呼ばれる暦も出回っていた

67. 現在、日本の正式な暦は、国立天文台で編集、毎年2月1日付の『官報』で発表される

68. 毎年、3月と11月、閏年以外の2月は曜日が同じになる

69. 4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日は同じ曜日となる

70. カレンダーは28年ごとに同じ並びのものになる

71. 「閏」の字は「門の中に王」。中国では暦からはみ出した閏日には王が門内に留まり政務を行なわないことに由来

72. 「閏年」の読みは本来「じゅんねん」。「潤」の読み「うるむ」「うるう」を「閏」の字にも適用したものとされる

73. 英語圏で閏年は「leap year」。Leapは「跳ねる(跳んで移動する)」の意

74. Leap yearの語源は、通常翌年の同日の曜日は次の曜日になる法則があるが、閏年2月29日以降は曜日がひとつ余分に進むことを「跳ぶ」と表現している説など諸説ある

1~12月の名称の由来とは

75. January、Februaryなど英語における1月~12月の月の名前の多くは古代ローマ神話や文化に由来する

76. September(9月)の「sept」はラテン語の「7(septem)」が語源。October(10月)の「octo」は「8(octo)が語源

77. これはユリウス暦で、1月だったマルティスが3月になり、7~10月も2カ月ずれることになったことによる

78. 7月はカエサルの名前ユリウス(July/Julius)、8月は初代皇帝アウグストゥス(August/Augustus)に由来する

79. 日本で日曜日が休暇日となったのは明治9年。それまでは1と6のつく日が休日とされていた

80. 週のはじまりは古代ユダヤ人やキリスト教の習わしでは日曜日とされている

次ページ1世紀ごろに作られたカレンダーは土曜日はじまりだった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事