21. ユリウス・カエサル(シーザー)は、エジプト遠征後、紀元前45年に「ユリウス暦」を成立させた
22. ユリウス暦では、古代エジプト暦に基づいて1年を365日とし、4年に1度閏年を設けることとした
23. またユリウス暦では1年の始まりを立春(Martius)から執政官の任期が始まるヤヌアリウス(January)に変更
24. 現在、世界のほぼ標準的な暦として使われているグレゴリオ暦はユリウス暦に改良を加えた精巧な太陽暦
25. グレゴリオ暦は1582年にローマ教皇グレゴリウス13世が制定した
26. グレゴリオ暦では1年の長さについて「平年は365日、閏年は366日」とした
27. 西暦が4で割り切れる年は閏年。ただし100で割り切れる年、かつ400で割り切れない年は閏年としない
28. つまり2000年、2400年は閏年だが、1900年、2100年、2200年、2300年は閏年としない
29. 1太陽年は365.2422日(365日5時間48分46秒)
30. グレゴリオ暦の1年の平均日数は365.2425日。3300年に1日のずれが生じる
31. グレゴリオ暦は、プロテスタントやギリシャ正教、ロシア正教を信仰する国では普及が遅れ、英国では1752年、ロシアでは19世紀以降に採用
西暦はイエス・キリストの生誕年が紀元
32. 西暦はイエス・キリストの誕生年を紀元としており、英語では「Christian Era」という
33. 西暦紀元はイエスの時代から500年以上後に定められたもので、最近の研究では実際の誕生年は紀元前4~6年10月頃だったといわれる
34. 紀元前を表す「BC」は「Before Christ」の略
35. 紀元後の「AD」は「Anno Domini(主による年)」の略
36. 中国では既に紀元前1500年頃には、太陰暦をもとに十干十二支で数える暦が使われていた
37. 日本で暦が採用されたのは、中国渡来の太陰太陽暦を用いた690年頃といわれている
38. 古代日本において暦は朝廷が制定し、中務省に属する陰陽寮がその任務にあたっていた
39. 陰陽寮は暦の作成、天文、占いなどをつかさどる役所
40. 陰陽寮が定める暦は、歳位、星宿、干支などを“具(つぶさ)に注した暦”として「具注暦」と呼ばれた
無料会員登録はこちら
ログインはこちら