1本500円の低価格ワインを美味しく選ぶ方法 値段よりも産地よりも「保管環境」を見よ!

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
拡大
縮小
いまやリーズナブルな値段で買える輸入ワイン(写真:jazzman / PIXTA)

ひと昔前、11月にもなると「ボジョレー・ヌーボー予約中!」といったポスターやチラシを目にした。バブル期にはボジョレー解禁イベントが高級レストランやホテルで華々しく行われたものだが、最近はとんと聞かない。毎年11月の第3木曜日が解禁日と決められているため、今年は11月15日のはずだ。まもなくというのに、やっぱり盛り上がっていない印象がある。日本人はワインに飽きたのだろうか? 

この連載の記事一覧はこちら

そんなことはない。巷にはワインバルやワイン酒場があふれている。ファミレスでもワインは定番だ。メルシャンの資料によると、ボジョレー・ヌーボーが日本中でもてはやされていた1987~1990年が第4次ワインブーム期で、リーマンショック後の景気低迷期はやや減少したものの、その後もワインの消費量は拡大に向かっている。現在は、第7次ワインブームにあたり、その大きな要因とされているのが低価格輸入ワインの市場拡大という。

身近な存在となったワイン

多くの日本人にとって、ワインはありがたがって飲むものでも、高級フレンチのワインリストから選ぶものでもなく、スーパーやコンビニでビールと一緒に買って帰るものに変わった。売り場を覗くと、価格帯の中心は1000円以下だ。ボリュームゾーンは500円台で、中には750mlボトルが300円台のワインも珍しくない。コンビニで350mlの缶ビールを2本買うのと同じ程度の金額でボトル一本が手に入る。そう考えると、随分コスパがいいお酒ではないか。

とはいえ、低価格すぎると不安になるのが人の常でもある。安かろう悪かろうという言葉が頭をよぎる。まったくワイン通でない筆者が買う時には、ボトルに書かれた情報をあれこれ読み解くのだが、やはり開栓してみるまでは安心できない。フルボトルだけに、飲んでみてがっかり、となるとダメージが大きい。

どうしたら美味しい低価格ワインを選べるのか、その手がかりを探ってみた。

次ページワイン選びのコツとは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT