「就活ルール廃止」、学生はどう感じているか 通年選考や通年採用の流れは止まらない

✎ 1〜 ✎ 476 ✎ 477 ✎ 478 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
就活のスタートを切る日程を規定した「採用選考に関する指針」。経団連会長が廃止する方針を表明したが、当事者の学生たちはどうとらえているのか(写真:cba / PIXTA)

就活スケジュールの決定はこれまで経団連が行ってきた。が、経団連の中西宏明会長が2021年卒(現大学2年生)採用から「採用選考に関する指針」を撤廃する方針を示し、10月に正式に廃止することを決定。2020年卒採用に関しては現行スケジュールが適用されるが、それ以降は現在の3月採用広報開始、6月採用選考開始という日程に、経団連は責任を持たないということになる。

そして2021年春入社の学生を対象とするルールは、政府が主導して作ることになり、関係省庁で議論する連絡会議が10月に開催された。内閣官房と文部科学省、厚生労働省、経済産業省が参加し、経団連と、国・私立大などで構成する就職問題懇談会(就問懇)もオブザーバーとして出席している。

結論は大学3年生の3月1日に説明会を解禁し、大学4年生の6月1日に面接を始める現行の日程を踏襲することになった。2022年春入社以降の学生が対象のルールは2019年度以降に改めて議論する。

当事者である学生の声を調査

このような報道で「関係者」とされるのは、いつも関係省庁、大学、経済団体だ。つまり「あるべきスケジュール」を大人が検討している。大事な関係者が抜けていないか? 当事者の学生だ。

学生は就活スケジュールをどのように見ているのだろうか。2019年卒業予定の大学生・大学院生を対象に2018年6月に行った「楽天みん就」との共同調査結果を紹介したい。

「就職四季報」特設サイトはこちら

現在の就活スケジュールを規定しているのは、経団連の「採用選考に関する指針」であり、2016年卒からこの名称が使われている。だがその歴史は古く、指針の前身は1997年につくられた「倫理憲章」、さらにその前身は1953年スタートの「就職協定」だ。

紆余曲折あって「3月採用広報解禁、6月選考解禁」に落ち着いたのは2017年卒から。以来、このスケジュールが踏襲され、2017年卒、2018年卒、2019年卒に適用されてきた。3月広報解禁、6月選考解禁のスケジュールは3年間使われてきており、企業、大学のいずれも慣れている。今までやってきたのだから、「このスケジュールのままでいい」と考えている関係者はかなり多いのは当然だ。

次ページ就活を経験した学生はどう考える?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事