
お金よりも自分の時間を優先したい世代の彼が自営業を継いだ理由とは?(筆者撮影)
一般的に30歳は節目の年と言われている。今の30歳は1987年、1988年生まれ。昭和生まれ最後の世代でもある。物心がついたときにはバブルが崩壊し、その後は長い不況にさらされる。また「ゆとり世代」のはしりでもある。就職活動を始める時期にはリーマンショックが起こり、内定が出ず苦労した人も多い。
景気の良い時代を知らない現在の30歳は、お金に関してどんな価値観を抱いているのか。大成功していたり、特異だったりする人ばかりが注目されがちだが、等身大の人にこそ共感が集まる時代でもある。30歳とお金の向き合い方について洗い出す連載、第3回。
中学時代のお小遣いは学年×1000円、妹には甘かった
関東某県出身のダイスケさん(仮名)には双子の妹、そして姉が1人いる。実家は革製品を扱う自営業で、父親はいわゆる職人だ。ダイスケさんは新卒で会社員を経験した後、現在は家業を継いでいる。ダイスケさんが幼い頃、母親も父親の仕事の手伝いをしていたが、合わなかったのか、しばらくすると外にパートに出るようになった。

この連載一覧はこちら
「父親は少し亭主関白なところがあり、昭和の父親というイメージです。口数も少ないし、子どもに対して怒ることもほとんどありませんでした。幼い頃はバブルで業績が良かったのか、家族で旅行やスキーに行った覚えがあります。きょうだいが3人いるのにこんなに遊びに行けたことや、双子なので同時期に2人分の学費もかかることから、今思うとわが家は経済的に裕福だったのだと思います」
中学生になると、学年×1000円のお小遣い、つまり中1ならば1000円、中2なら2000円をもらうようになる。そのお小遣いで学校帰りに駄菓子を買ったり、1000円カットの散髪に行ったりした。流行りのCDは、仲の良い友達と貸し合ってMDにダビングしていた。しかし、洋服が欲しいときはそのお小遣いだと足りない。そういう場合のみ、親から追加でお小遣いをもらった。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事