途上国版ドラゴン桜「e-Education」の軌跡 デジタル教育でイノベーション起こしたNPO

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
e-Educationが生まれた背景と、その後の道のりについてたっぷりと語っていただきました(写真:ファクトリエ提供)

長らく、アジア最貧国と言われることもあったバングラデシュ。人口が約1億6300万人と多いため、国全体のGDPとしては世界43位ですが、一人あたりのGDPは149位と、アジア全体ではネパールに次いで下から5番目です(出典:IMF - World Economic Outlook Databases 2018年4月版)。

先日、そのバングラデシュで教育事業を展開している方と対談する機会がありました。彼の名は、三輪開人(みわ・かいと)さん。NPO法人『e-Education』の代表理事を務めていらっしゃいます。三輪さんが初めてバングラデシュの地を踏んだのは、 大学生のとき。バッグメーカーのインターンシップでバングラデシュを訪れた際、三輪さんは村の子どもたちの切実な声を耳にします。

「勉強がしたい」

その嘆きから、e-Educationの歩みは始まりました。

人材不足を映像で補う

2010年当時、バングラデシュでは約40000名の先生が不足していると言われていました。特に中学、高校と勉強の難易度が増していくに連れて、人材不足はより深刻化していきます。2001年の識字率が47.5%に過ぎなかったのも、教育のインフラが整備されていないことが少なからず影響していたのでしょう。(ワールド・データ・アトラス調べ)

バングラデシュの子どもたちが抱いていたのは、自らの知識欲求だけではありません。 いい大学に行っていい会社に入り、たくさん稼いで村の家族にいい暮らしを送ってもらいたいという、生きる糧を得るための手段としても学びを求めていました。

内容がよく分からないにもかかわらず、ボロボロになった教科書を薄暗い街灯の下で読み込む子どもたちの姿を見ているうちに、三輪さんの心はインターンシップの目的とは別の方向に動いていきます。

「私は受験生と浪人生だったときに、映像授業でおなじみの東進ハイスクールを利用していました。大学に入ってからは、アシスタントとして映像の制作や配信を行う側にまわり、すべてを含めると計6年にわたって東進ハイスクールにかかわっていたことになります。

自分が学んできた“DVDによる映像授業”は、先生が不足しているバングラデシュにおいても効果的だと考えました。その時、現地で出会った大学の後輩(税所篤快氏)が私よりも早く東進モデルの導入に挑戦しており、彼に協力する形でe-Educationを立ち上げました」(三輪さん)

次ページ半年後、1名が難関校に合格
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事