エアトリ、DeNAトラベル「格安買収」の真意 エボラブルアジアはOTA再編の目玉になるか

拡大
縮小

OTA自身の株価も高い。エボラブルアジアの時価総額は475億円、予想PERは53倍。エボラブルアジアのライバルで、予約サイト「スカイチケット」を運営するアドベンチャーは各627億円、189倍。比較サイトの「トラベルコ」のオープンドアは各727億円、80倍もある。その中で「DeNAトラベルの12億円はまさに破格と言ってもいい額」(旅行業界関係者)。

とはいえ、DeNA側にも売らざるを得ない理由があったようだ。DeNAは事業領域の見直しを進めている。2016年10月にはDeNAショッピングをKDDIに63億円で譲渡すると発表。DeNAトラベルの売却はこれに続くものと会社側は説明している。

DeNAトラベルの業績は売上高が56億円、営業損益が19億円の損失だった(2018年3月期)。DeNAによると、過年度の原価計上漏れの修正やソフトウエアの減損を計上した結果、赤字に陥ったという。

アドベンチャーは同業の株式を取得

DeNAトラベルの源流は、1979年に旅行業の営業を始めたエアーリンクという会社にある。DeNAは2006年、店舗を構える従来型の旅行会社だったエアーリンクを買収。その後、2007年にソネット傘下でOTAのスカイゲート、ガイドブック『地球の歩き方』の海外航空券販売事業を買収し、のちにエアーリンクに合併させた。2015年には社名をDeNAトラベルに変更して、現在に至っている。

今回の買収で急拡大したが株価は低調のまま。エボラブルアジアの吉村英毅社長は「やがて市場も買収を織り込むようになるだろう」と話す(記者撮影)

「細かいことは言えないが、両者協議の結果。第3者の評価も参考にしながら決めた適正な価格」(DeNA側)。エボラブルアジアも、「DeNAは(売却の)価格よりも従業員や今後の成長を考えて、シナジーがあると考えてくれた」(吉村英毅社長)。

エボラブルアジアは6月1日、DeNAトラベルをエアトリブランドに変更。海外に強いDeNAトラベルと国内に強いエアトリの一体化を目指す。また、これまで赤字を垂れ流していた海外発着事業や業務フローの見直し、エボラブルアジアのシステム化ノウハウを注入。外資系のOTAに対抗できるようにマーケティングや開発も一本化し、強化する方針だ。

エボラブルアジアの買収劇の脇では、ライバルのアドベンチャーが2月末から断続的にOTAである旅工房の株を購入していることがわかっている。直近の大量保有報告書によれば、2.4億円を投じて6.65%を取得し、オーナーである高山泰仁社長(54.5%)に次ぐ、第2位株主に浮上した。アドベンチャー側は「投資目的」で取得したと説明するが、業界再編の機運が高まっているとは言えそうだ。

「まずはエアトリを誰もが知っているブランドにしたい」(吉村社長)。とはいえ、圧倒的な資金力を持つ外資系OTA、LINEやDMM.comといった新規参入組との競争が激化する中で、どこまで成長スピードを上げることができるのか。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT