ほうじ茶には「新茶」を使うことが少ない理由 意外と知らない、「日本茶」の基礎知識
意外と知らない日本茶の基礎知識
1. 煎茶と紅茶はもとは同じ葉
琥珀色の紅茶と、綺麗な黄金緑色の日本茶は、もともと同じ種類の茶葉から作られている。収穫したての茶葉を新鮮なうちに蒸して酸化酵素の働きを止めたのが緑茶、摘んだ茶葉を揉んで葉に含まれた酸化酵素を活性化し、完全に発酵させたものが紅茶になる。烏龍茶も茶葉は一緒で、半発酵したもの。
2.煎茶と玉露との違いは育て方
高級茶として有名な玉露は、上品で豊かな甘みが特長。それは、茶葉を摘採する前に茶園を覆って、日光を遮っているから。旨味成分であるテアニンが増加し、まろやかな旨味のあるお茶になる。カフェインと葉緑素も多く含まれているため、美容にも効果が期待できると言われているとか。
3.ほうじ茶のカフェインが少ない理由とは?
立春から88日目(八十八夜)の4月~5月頃に収穫されるものが「新茶」、6月頃に収穫されるのが「二番茶」、7~8月頃が「三番茶」、9月頃が「四番茶」または「秋冬番茶」と呼ばれている。季節を経るごとに茶葉のカフェイン含有量が減少するので、ほうじ茶には秋頃の茶葉を使うことが多い。さらに炒ることで茶葉のタンニンやカフェインが少なくなり、渋みや苦みが少ない香ばしい味わいになる。美味しいほうじ茶は熱い熱湯で淹れるのがコツ。
(TEXT BY MIHO MATSUDA、PHOTO BY MANAMI TAKAHASHI)
HILLS LIFE DAILYの関連記事
夏ならではの至福! 都心で楽しむビアガーデン & BBQ
世界中にファンをもつゲームディレクターヨコオタロウと現代におけるゲーム創作のあり方を学ぶ
爽やかに暑さがはじける、実力派バーによる初夏のカクテル8選
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら