京大卒35歳の彼がフリーで講師を務める事情 発達障害のため普通に仕事ができなかった

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
10年がかりで自らの居場所を見つけた竹村直樹さん(仮名)のリアルに迫る(筆者撮影)
独自のルールを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉スペクトラム症/旧・アスペルガー症候群)、落ち着きがなかったり不注意の多いADHD(注意欠如・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを発達障害と呼ぶ。
今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、生まれつきの脳の特性であることが少しずつ認知され始めた。子どもの頃に親が気づいて病院を受診させるケースもあるが、最近では大人になって発達障害であることに気づく人も多い。
発達障害について10年程前に知り、自身も長い間生きづらさに苦しめられていたため、もしかすると自分も発達障害なのではないかと考える筆者が、そんな発達障害当事者を追うルポ連載。発達障害当事者とそうではない定型発達(健常者)の人、両方の生きづらさの緩和を探る。
第19回目はフリーの大学講師・企業研修講師の竹村直樹さん(仮名・35歳)。京都在住だが、この日は仕事の都合で上京していたので直接お話をうかがえた。かの名門、京都大学を卒業後、就職するもほかの人がすぐにできる仕事が何カ月経っても覚えられない。そして、その原因がADHDの特性によるものだと判明した。

子どもの頃はADHDの特性を見落とされていた

現在、大学では就職活動対策やキャリアデザインなどを担当している竹村さん。学生の中には発達障害傾向のある人もいて、彼らが苦しんでいるのを目の当たりにすることもある。

この連載の一覧はこちら

ADHD傾向のある学生は就活時の面接時に多動で面接官にマイナスの印象を与えたり、自分の意見を勝手に展開していったりしてうまくいかないことがある。ASD傾向のある学生は知的な面では問題がないのに面接官と話がかみ合わないなど、不利になるケースが多いという。

「本人が発達障害の傾向を自覚している場合としていない場合によって、面接対策は異なりますが、自覚している場合、たとえば“結論を先に言ってから理由を言うように”とか“面接官に質問をされたら、一度「はい」と答えて話し、話し終わったら「以上です」で締める”といったテクニックを教えています。そういうちょっとした空気づくりやコミュニケーションの取り方で、発達障害傾向のある学生でも面接での印象がよくなります」(竹村さん)

このように、今は生き生きと仕事をしている竹村さんだが、ここまで来るのに10年かかかった。

次ページ教科書の角をきれいな状態に保つことができなかった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事