実践!認知症を防ぐ超シンプルな3つの習慣 脳の健康を守れば認知症リスクは下げられる

拡大
縮小

さらに瀧氏によると、好奇心をもって取り組めば、記憶力が高まるという。

ワクワクして取り組むことは脳の最大の栄養

書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

「アメリカで行われた、ある調査では、好奇心をもって取り組むとドーパミンが分泌され、記憶力が格段に高まる、という結果が出ています。『あれも知りたい!』『これも知りたい!』とワクワクして取り組むことは脳の最大の栄養といえるでしょう

ドーパミンといえば、快感ややる気を司る脳内神経伝達物質だが、これが好奇心をもったときにも分泌され、記憶力アップに関係するというわけである。しかも「好奇心は、短期的な記憶力だけでなく、長期的な記憶力も高めることがわかっています」と瀧氏は話す。

書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

好奇心は、ワクワク・ドキドキとセットだ。瀧氏はさらにこう話す。

見る、聞く、嗅ぐ、触れる、味わうという五感で得た情報は、脳の扁桃体という小さな領域に送られます。ここで快・不快の感情が生まれます。先ほどのドーパミンも、この扁桃体から分泌されます。実は、この扁桃体は海馬のすぐ横にあるのです。だから強い感情を伴う出来事は鮮烈に記憶されると考えられています。

好奇心でワクワク・ドキドキしながら取り組むと、脳の扁桃体からドーパミンが分泌、より強く記憶されるというのも同様の仕組みです。知的好奇心が脳の栄養ですから、ワクワク・ドキドキできる趣味をもつことは、認知症予防に直結するといえます」

脳のタンパクのゴミが原因で引き起こされる認知症は、簡単な有酸素運動、社交、そして何かに好奇心をもって取り組むことで、予防できる可能性があるのだ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT