「本気でキツい参勤交代」の知られざる裏側 「1日40キロで1年おき…」殿様も歩いた?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「参勤交代の実態」とは?(写真: 氷姫 / PIXTA)
参勤交代は、江戸時代に幕府が行った代表的制度としてよく知られる。各大名は、1年ごとに江戸と自らの領地を往復するために、「大名行列」を構成し、藩の威厳を示す一方で、多大な出費を余儀なくされていた。
そんな様子は、今日の時代劇などでもよく取り上げられ、世間のイメージも定着しているものの、その「本当の実態」はあまり知られていない。
いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』の監修を担当し、東邦大学付属東邦中高等学校で長年教鞭をとってきた歴史家の山岸良二氏が「参勤交代の実態」を解説する。

オランダ商館の外国人も驚いた「大名行列」

元禄4(1691)年4月5日、長崎出島のオランダ商館長一行150人(荷駄隊を含む)は、東海道戸塚宿を西へと出発しました。恒例の江戸参府をはたし、将軍徳川綱吉との謁見を終えて帰途についたところでした。

そのうちのひとり、商館付医師として前年来日し、初めて江戸参府に随行したエンゲルベルト・ケンペル(1651~1716、実はドイツ人)は、ヨーロッパとはまったく異なる文化をもつ、この東洋の小国に興味が尽きず、行く先々での見聞をこと細かく記録しています。

夜明け後の出発からまもなく、前方からこちらに向かう大きな集団が彼の目に止まりました。聞けば、それは徳川御三家のひとつ、紀州藩の大名行列で、ちょうど江戸への参勤の途中でした。

ところが、その大きな集団は「大名行列の先鋒隊」にすぎませんでした。やがて街道を進むと「さらなる大規模な集団」が新たにあらわれます。しかし、それも「行列の荷駄隊」にすぎませんでした。

ようやく昼近くになる頃、紀州藩第2代藩主、徳川光貞(1627~1705)の駕籠を囲む「行列の本隊」とすれ違います。その「桁違いの規模と絢爛豪華さ」に、ケンペルらは圧倒されました。

延々と続く長い本隊の行列が通り過ぎ、ようやく最後尾の殿(しんがり)隊がケンペルら一行から遠ざかる頃には、辺りはもうすっかり夕方だったといいます。

江戸幕府の大名統制政策として、誰もがよく知る「参勤交代」。今回は、時代劇でもおなじみとなった、この制度の「ちょっと意外な実態」について解説します。

次ページ参勤交代ってどんな制度?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事