スマホ対応していない企業は採用で「不利」? 半数弱の採用HPがスマホ対応できていない

✎ 1〜 ✎ 370 ✎ 371 ✎ 372 ✎ 最新
拡大
縮小
学生のスマホ保有率はほぼ100%という中、企業の半数がスマホに対応できていないのが、現実です (写真:しげぱぱ / PIXTA)

マイナビが主催する合同企業説明会では、今年から、スマホ(スマートフォン)を使って入場するシステムを導入しました。これまで、学生から紙の受付票を回収していましたが、持っているスマホに表示されるQRコードで入場を確認するようにしています。

時代は変わったのだと感心するとともに、スマホがどの程度「インフラ化」しているのか、関心を持ちました。実際のスマホの保有状況を、総務省の「平成28年通信利用動向調査」で追うと、全年齢では56.8%に留まるものの、20代(20~29歳)に限定すると、94.2%に達します。いうまでもなく、スマホは若い世代の必須アイテムとなっています。

ほぼすべての学生がスマホを保有

「就職四季報」特設サイトはこちら

今回は、スマホを学生たちがどのように就職活動で活用しているのか、また採用難が続く企業の対応状況を検証したいと思います。

「2018年卒マイナビ大学生のライフスタイル調査」(以下、ライフスタイル調査)で調査したスマホの保有率をみると、2012年卒以降年々上昇、2018年卒では98.5%と、ほぼすべての学生が保有しているといってよい状況になっています。

これは地域や文理男女などに関係なく、一律で9割を超えています。1日の利用時間は「3時間以上」が62.4%。こちらは男女で差が見られ、女子は「3時間以上」が71.7%と、男子の54.7%を大きく上回っています。これは、女子のほうが友人とのコミュニケーションや情報収集を熱心に行う影響で、長時間の利用になっていると推測されます。

次ページセミナーの予約や地図の閲覧も
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT