「忖度疲れ」で追い詰められる人の精神構造 「忖度を要求する人」から身を守る正しい方法

拡大
縮小
「言わなくてもわかる」以心伝心の間柄が望ましいとされてきたが…(写真:elwynn / PIXTA)
「森友・加計」問題を契機にして、忖度(そんたく)という言葉が度々メディアで取り上げられましたが、精神科医の片田珠美氏によると、忖度しすぎてストレスをため、心身に不調を来す人が増えているといいます。『忖度社会ニッポン』を刊行した片田氏が、「忖度疲れ」にならないためにはどうすればいいのか解説します。

忖度とは、何も言われなくても、相手の意向を推し量り、先回りして満たそうとすることだが、筆者の外来に通院している患者の中には、忖度に時間とエネルギーを費やしすぎて疲れ果てた方が少なくない。

いわば「忖度疲れ」に陥り、心身に不調を来したわけで、こういう方は、「波風を立てたくない」「気に入られたい」「嫌われたくない」という願望が人一倍強い。そのため、他人の評価や評判に過敏で、相手が何を望んでいるのかをつねに気にせずにはいられない。

こうした現状を目の当たりにして、忖度は日本人の精神構造と密接に結びついた宿痾(しゅくあ)だと感じた。そこで、忖度しすぎてストレスをためないため、つまり「忖度疲れ」にならないためにはどうすればいいのか解説したい。

忖度はなくならない

最初に強調しておきたいのは、忖度は日本社会から決してなくならないということである。というのも、忖度は通常は配慮、気配り、思いやりなどとして認識されており、それが自然にできる人は「気が利く」と評価されることが多いからだ。

その背景には、日本社会において「察する」ことが伝統的に重視されてきたことがある。つまり、「言わなくてもわかる」以心伝心の間柄が望ましいとされてきたわけだ。裏返せば、腹の探り合いによってコミュニケーションを図ってきたともいえる。

このような社会で欧米と比較して言語が軽視されるのは当然だろう。いや、むしろ言葉でいちいち伝えるのはやぼという風潮さえあったように見える。歴史学者の会田雄次は『日本人の意識構造』(講談社現代新書)の中で「言葉(ロゴス)の否定という点、ないしは相互理解のためには、論理的な言葉は重要でないし、むしろ邪魔だという気持ちこそ、実は日本人には生得的なものではないか」と述べているが、筆者も同感だ。

次ページ「空気」に支配されやすい社会で
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT