静かに企業を殺す「サイレントキラー」の恐怖 冨山和彦×小城武彦「衰退の法則」対談<前編>

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
破綻企業に共通する傾向とは?(撮影:今井康一)
自覚症状がないまま進行し、気づくと命にかかわる状態に至らしめている「サイレントキラー」。日本企業には、それが発動するメカニズムに陥りやすい文化的な「癖」が見られると、カネボウなどの再建に携わってきた小城武彦氏は語る。
小城氏は東京大学大学院の博士課程で行った実証研究を通じて、この仮説の検証を行っており、その詳細は著書『衰退の法則』にまとめられている。かつての産業再生機構でタッグを組んだ冨山和彦氏と、破綻企業に共通する傾向とその解決策について語り合った。

 

『衰退の法則』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

冨山:企業の栄枯盛衰を見ながら、現場の深いところで戦ってきた人間として言わせてもらうと、戦略論の99.9%はまったく役に立たない。企業小説も表層的です。「なぜ」を4~5回繰り返して、企業が陥る病の神髄に近づいている本はめったにない。

その点、小城さんの『衰退の法則』は科学的なアプローチで、そうした本質に触れている数少ない本だと思う。経営者や将来的に企業経営にかかわりたい人は必ず読んだほうがいい。

小城:ありがとうございます。

冨山:特に面白かったのが文化心理学の部分かな。これは経営学にも十分に応用できるよね。

内向きになる文化的傾向

小城:そうなのです。この分野はもっと知られてよいと思います。本の中でも引用しましたが、カナダのアルバータ大学の増田貴彦先生が興味深い実験を行っています。中心に笑顔の人物がいて、その周りの人々が笑顔であるパターンと、冴えない表情であるパターンの2つの絵を見せて、中心の人物の感情を推測させるのです。北米人の被験者はどちらの絵も中心人物は「ご機嫌だ」と答えますが、東アジア人は周囲との間合いを見るので、周囲の人が笑っていない絵は「微妙だ」と解釈する。

2番君の今の気持ちは?(出所:増田貴彦氏の許諾により掲載)
次ページ日本企業が内向きになる背景
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事