日本人が知らないプリンストン強さの秘密 アイコン化した強い組織の研究<5>

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
プリンストン高等研究所
本記事は『アイコン的組織論』(フィルムアート社)からの抜粋。同書に掲載された「アイコン化した強い組織」の知られざる秘密について説明されている箇所を5日連続で紹介する。第5回はプリンストン高等研究所を取り上げる。

「科学者にとっての地上の楽園」

エイブラハム・フレクスナーは、1930年にプリンストン高等研究所を立ち上げた。「小さくて柔軟性がある」べきだと、フレクスナーは研究所について言っている。

「学者や科学者が、時間に追われて混乱に陥ることなく、この世のあらゆる現象を、自分の実験室だと見なせるような聖域であるべきだ。シンプルで心地よく静かで、かといって人里晴れた修道院のようになってもいけない。問題を避けて通るべきではない。研究対象の結果が有利、あるいは不利に働き得る、あらゆる組織からの圧力を受けてはならない。未知なるものの基礎研究に、必要な設備があること。教授陣には、完全な知的自由が与えられなければならない。責務や管理とは無縁であること」

研究所では、いまでもこのビジョンに従っている。常任教授は50名(名誉教授を含む)、招聘される研究者が毎年約200名で、いまだ「小さくて柔軟性がある」。その場にいる人たちは、いつでもいっしょにランチを食べている。いまだ、完全に独立した組織のままだ。この規模の科学学術団体にしては珍しく、条件付きの寄付は受けとらない――これには、特定の調査のための、政府補助金も含まれる。

ダイクラーフとのインタビューは自然と、すぐに能力循環の話題になった。「教授は50人だけですので、選任は毎回とても大切です」。適切な人材を確保することについて、彼は言った。

「最高の科学者たちを、保持したいのです。かといって、キャリアの終盤を迎えた一流研究者たちを集めた、いわゆる『トロフィーの飾り棚』には興味ありません。むしろ、将来有望な研究者を求めています。最高の人材を求めて努力しますが、大きなリスクをとるということでもあります。私たちは科学者のネットワークを駆使し、あらゆる情報を集め、リスクと見返りを見極めようとします―株の投資に少し似ているかもしれませんね。つまり、ときには選任の結果が思いどおりにいかず、大打撃を受けることもあります。とはいえ、そういうことはまれで、研究所の科学者の大半は成功し、非常に革新的な研究に取り組みます」

次ページ最高の人材を「魅惑」する方法
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事