セイラーの行動経済学、異端の学問が大活躍 次のノーベル経済学賞は「フィールド実験」か
リチャード・セイラー(シカゴ大学教授)が今年度のノーベル経済学賞を受賞した。行動経済学と銘打った受賞は2002年のダニエル・カーネマン以来なので、15年ぶりということになる。しかし、実は、2013年に受賞したロバート・シラーも行動ファイナンスの創始者であり、それからはわずか4年目の受賞である。
行動経済学は、心理学者であるカーネマンとエイモス・トベルスキーが幕を開けた。この二人の業績は他に比較できないほど多彩で豊富であり、その評伝は最近発刊されたマイケル・ルイスの『かくて行動経済学は生まれり』(原題:The Undoing Project: A Friendship that Changed the World)に面白く描かれている。
彼らに続くのが、経済学者であるセイラーとシラーである。トベルスキーは受賞確実と言われながら受賞前の1996年に死去したので、行動経済学を創始した第1世代と第2世代はすべてノーベル経済学賞を受賞するに値する功績を残したと言える。
「人々は私と同じように愚鈍なのだ」
現在の経済学がホモエコノミカスと呼ばれる、感情を持たない、利己的で、頭の良い、超合理的個人を前提として発展してきたのに対し、現実の人間(ヒューマン)は、感情に動かされ、他人を意識し、たびたび間違いを犯す限定合理的な人であり、そのことを考慮して経済学を作り直そうというのが行動経済学である。
セイラーは経済学者の中ではもっとも早くカーネマンとトベルスキーに傾倒し、行動経済学に取り組んだ人物である。二人への傾倒ぶりは、彼の学問的側面の自叙伝である『行動経済学の逆襲』(原題:Misbehaving: The Making of Behavioural Economics)の前書きにおけるトベルスキーへの痛切な哀悼の言葉を見ても分かる。前書きでは、カーネマンがセイラーの最大の長所は「ものぐさ」であることだと言ったという逸話が面白おかしく紹介されており、セイラーがユーモアに満ちた謙虚で温かい人物であることをうかがわせる。
セイラーとシラーの関係も興味深い。シラーは学生の時から当時最大の話題であった「合理的期待仮説」と「効率市場仮説」に疑問を抱き、皆が信奉していた両仮説が現実には支持されないことを1981年の記念碑的論文で明らかにした。しかし、その当時シラーはまだ行動経済学に開眼していなかったらしい。セイラーの前掲書によると、「シラーが1982年に講演のためコーネル大学(当時セイラーが勤務していた)にやって来た時・・・キャンパス内をずっと散歩し、のちに「行動学的視点」と呼ばれるようになる観点から自分の論文をとらえるようにシラーに勧めた」そうである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら