休日に「ボーッとできない」を乗り越える方法 「無心になる」は練習次第で習得できる

拡大
縮小

眼鏡をかけている方なら、眼鏡を外して書類を眺めたときの、ボヤーッとして焦点が合わない感じをイメージしていただいても、よろしいかと思います。

すると、たとえ頭の中では「今日はあんな失敗をしてしまって……」とクヨクヨしていても、そのような官僚の文書に焦点を合わさずにボヤーッと眺めていれば、そのクヨクヨはよく見えなくなるため、意味を失います。

またたとえ、「あれもやり忘れていた! 早くしないと」という焦りがやってきても、焦りの官僚文書について、眼鏡を外したような心地で眺めていれば、その焦りは意識への影響力をすっかり失います。

このようにして、真にボーッとし始めるなら、喜びも怒りも哀しみも、心を奪うことはできなくなり、心が空っぽさの安堵感を味わうのです。

風船のイメージにせよ、官僚文書のイメージにせよ、それらについてポヤーッとしてみましょうという勧めは、阿呆になり切ってみましょう、と言い換えることもできましょう。

考えがマンネリ化したら、ボーッとしきる

ところが、そうやって阿呆になり切ってみて、何も望まず期待せず、徹頭徹尾ボーッとしてみるなら、意識がクリアに覚醒してくるのがわかるはずです。

これは、精神の覚醒レベルや充足感・安定感をつかさどっているセロトニンの、脳内分泌が高まるためと思われます。結果として、「阿呆になり切る」という言葉の字面とは裏腹のことが起こるのです。頭が冴え冴えとして、直感力や判断力といった、言葉抜きの智慧(ちえ)が働きやすくなります。

「考え」や「言葉」にとらわれすぎて思考回路がマンネリ化している場合、ボーッとし切ることは、特効薬になるでしょう。浮かんでくる考えをボンヤリ流すままにするとは、習慣化している思考回路に対してボーッとして、興味を落としてしまうことともいえます。

言い換えますと、脳の神経細胞同士のネットワークのうち、パターン化して、電気刺激が通りやすくなっている回路への、興味と執着を脱色することになるでしょう。つまり、習慣化していた細胞間の回路への執着を弱めることで、より有用な別の未知の回路に電気刺激が通りやすくなる、ということでもありそうです。

かくして、執着を手放していれば、その阿呆っぷりの真っ只中において、従来とは違った閃(ひらめ)きや決断が、スパーンと生じてきたりもするものなのですよ。

ところで蛇足ながら、こういった「効用」を欲しがって、すぐにボーッとすることはできませんし、心も休まりません。何にも気負わず期待せず、阿呆になるという先入観のなさと素直さが大切なのですよ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT