三菱自動車にのしかかる「日産流改革」の重圧 主要部門の執行役員が軒並み日産出身者に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

不正を起こした開発部門でも、従来五つあった部長級以上の階層を三つに減らすなど、組織改善を進めている。日産出身の山下光彦副社長は、「日産の手法を積極的に取り入れた」と話す。

三菱自動車は2000年と2004年に相次いでリコール隠しが発覚し、経営が悪化。多数の技術者をリストラした。慢性的な人手不足が続き、燃費不正問題の遠因となった。会社側は、海外拠点の人材活用や外注により、「ギャップがほぼ埋まりつつある」(山下氏)と説明する。

日産からのプレッシャーが強い

しかし前出の社員は、「開発現場では不正発覚後に多数の人が辞めたうえ、新体制発足後にやることが増えた」と明かす。現場の負荷が軽減されたとはいいがたい。「早期の業績回復を求める日産からのプレッシャーが強く、社員の意識改革が二の次にならないか」と懸念を示す幹部もいる。

国土交通省は三菱自動車に対し、改革の進捗について四半期ごとの報告書提出を求めている。斧田孝夫審査・リコール課長は「三菱自動車は大きな十字架を背負った。企業文化が変わり、社員の法令順守意識は高まるのか、今後も注視する」と話す。

日産流改革は三菱自動車で本当に機能するのか。業績を引き上げることだけが、成功ではない。

木皮 透庸 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きがわ ゆきのぶ / Yukinobu Kigawa

1980年茨城県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。NHKなどを経て、2014年東洋経済新報社に入社。自動車業界や物流業界の担当を経て、2022年から東洋経済編集部でニュースの取材や特集の編集を担当。2024年7月から週刊東洋経済副編集長。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事