「話がわかりやすい」人は一体何が違うのか 理系作家がそのナゾを解き明かす
知識が豊富でも、話がわかりにくいと生き残れない
「話がわかりやすい人」と「話がわかりにくい人」。あなたの周りには、どちらが多いですか?
話がわかりにくい人を相手にすると大変です。
「結局何が言いたいの?」とやきもきしたり、意思疎通がうまくいかずミスが生じたり、いらぬトラブルを引き起こします。わかりやすさが求められるのは仕事の場面だけではありません。家族や友達との会話も同じ。
たとえば、昨日見た映画のあらすじ。
「ヤバい! マジで面白かった!」
「どこが?」
「え、えーと……」
これでは、本当に面白かったのかどうか、疑われてしまいます。
今日の出来事、駅から待ち合わせ場所への行き方、部下への仕事の指示……相手に伝えなければならない情報は日々たくさんあります。それがいちいちわかりにくかったら、相手にストレスを与えてしまいます。
ここでは、私がサイエンス作家として、理系のエピソードを文系の方にもわかってもらうために意識してきた、「わかりやすく説明する」技術を紹介します。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら