
無表情で淡々と接する医師に、不安を覚える患者さんは少なくありません。ただ、決して医師の人間性が冷酷であるからそうしているのではないのです(写真:xiangtao / PIXTA)
「医師がコンピュータの画面ばかりを見ていて、私のほうをちっとも向いてくれない」。診療録の電子化が進んでから、こんな不満が患者さんからしばしば聞かされます。

この連載の記事はこちら
次に聞かされることが多い不満は、医療者に人間としての温かみを感じることができない、冷たさを感じるという不満です。大学病院や大規模な総合病院などで診療する医師は、無表情に淡々と話すことが多いので、機械のように冷たく感じられるというのです。ただ、これは医療者が「患者さんの前で感情を出さないほうがよい」という教育を受けている結果でもあります。たとえば、患者さんが亡くなったとしても、「その家族の前などで涙など見せてはいけない」と教えられ、それが大事だと信じている医療者も多いのです。
医療者の仕事には「感情を抑制する」ことが要求される
医療者には、「感情労働」が要求されます。感情労働といっても、自身の感情を表現するのではなく、むしろ抑制し、押さえ込むことが課せられているのです。しかし、このことが現代医療を冷たくし、歪めている一因かもしれません。今回は、医療の現場と感情について考えてみます。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら