飲み会で株を下げる人の残念な「立ち位置」 毒々しいトークに乗っかりすぎてはいけない

結論から言います。「会話が盛り上がらない」という事態に陥る前に、予防線を張っておくことをおすすめします。このとき、2つのポイントがあります。以下の2つです。
無意識に「心を開ける人、開けない人」を選別している
まずは、ひとつ目のポイント、「本性を出し過ぎず、でも本音は小出しにする」ということについてです。会話が盛り上がらない理由の1つとして、自分を上手に出せていないからなのかもしれません。
たとえば、相手に嫌われないようにと気を使いすぎたり、好かれようとしてへりくだってしまうなどして、うわべを取り繕いすぎていたりはしませんか?
そういうときは大抵、自分の“楽しもう”という意識が薄くなっていたりします。自分を上品にまとめすぎてしまうと、相手からは、なんだか厚い殻をかぶっているように感じられ、頑張ったわりに、効果が得られない。
お酒の席での会話では、心を開ける人、開けない人の選別を無意識に行う人も少なくないのではないでしょうか。それゆえ、相手が「本音をどのくらい見せてくれているのか?」に意外と敏感になることがあります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら