「いじめによる自殺」への残念な対応の実態 子どもたちの苦しみは理解されているのか

拡大
縮小
なかなか状況が改善されないのはどうしてなのでしょうか(写真 :cba / PIXTA)
2013年に「いじめ防止対策推進法」が施行され、学校にいじめ予防のチームを設置、重大ないじめ事件が起これば第三者委員会が調査にあたることが義務づけられた。これで状況が改善されるかと思いきや、いじめ被害者の家族たちは委員会に対して不満がたまっていて──。

「理由を知りたい」

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です

「息子は科学者になりたいと言っていたんですが、なんでこんなことに……」

2015年9月27日、ひとりの男子高校生が亡くなった。東京都立小山台高校1年生(当時)の高橋博司くん(人名はすべて仮名)がJR中央線大月駅(山梨県)で電車にはねられ死亡した。母親の里美さんは悲しみながらも、疑念を持つ。

「なぜ、亡くならなければならなかったのでしょうか。その理由を知りたい」

里美さんが異変に気がついたのは、当日の夕方だった。博司くんのLINEに死をほのめかす投稿を見て心配になった友人が里美さんに連絡。状況がよくわからない中で里美さんは、自宅周辺や最寄り駅付近の立ち寄りそうな場所を探したが見つけられず。

「事故がありました」

捜索願を出していた警察から連絡があり、一緒に探していた知人と担任と副校長の4人で大月駅へ向かった。病院で博司くんと対面した里美さんは泣き崩れた……。

次ページ真相を知ろうとスマホのデータを復元してみると
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT