発達障害の子のために「親ができること」 「その子らしく生き抜く」を第一に
「我が子が障害児?」「なぜうちの子だけ?」。親たちは長らく迷い、とまどう。人とのかかわりが苦手な子がストレスを減らし、その子らしく生き抜くために。あえて社会に開いて新しい関係を築き上げた親子たちがいる。
病院を受診しようにも待機者が多く
学習椅子には真新しいランドセルが掛かっていた。今春、神奈川県の小学校に入学した浜田リュウくん(6)は、おやつを前に「ヤッター、どらやき!」。生え替わりで前歯が抜けた愛嬌たっぷりの笑顔をみせた。
リュウくんは3歳児健診で保健師から「発達障害の疑いあり」と指摘された。その後、病院で発達障害の一つ、知的に遅れのない「自閉症スペクトラム」と診断された。現在は公立小学校の通常学級に在籍している。
入学当初から学校で給食当番も掃除もこなしていると聞き、母の悦子さん(36)は胸をなでおろした。登校3週目に、初めて一人で下校できたリュウくんは、帰宅後洗面所で手を洗う時に鼻歌を歌っていた。悦子さんは感慨深げに話した。
「保育園の時は本当に通えるようになるまでに3カ月ぐらいかかりました。その頃から考えると信じられないぐらいです。本人は今も人が集まる場所は得意ではありません。毎朝タイマーで計って5分でも好きなゲームをしてから登校します。『今日も一日がんばろう』と息を整える日課なのでしょう」
幼少期、子育て支援の集まりに連れていっても、他の子たちと交わらない息子の姿に、なぜうちの子だけ? 次第に同年齢の子の集まりから足が遠のいた。