アメリカは宇宙開発も多国籍 どうすれば日本に人材を集められるか?

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

海外からの人材獲得は日本の得意分野

おカネを積んで人材を引っ張ってくるなど、日本にはなじまないことだと思うだろうか。そんなことはない。日本だって、幕末から明治時代に、破格の条件で大勢の外国人を招聘していた歴史がある。いわゆる「お雇い外国人」たちだ。

北海道大学の礎を築き、「少年よ大志を抱け」のフレーズで有名なクラーク、鉄道の導入と技術向上に決定的役割を果たしたモレルやトレビシック兄弟、日本の近代建築の祖となったコンドルなど、何千人もの外国人が明治初期に日本に招聘され、急速な近代化に大きく貢献した。

彼らの給料はどの程度だったのだろうか。幕末から1890年までで記録が残っている2126人の「お雇い外国人」の平均月収は179.8円だったそうである(出典:植村正治、明治前期お雇い外国人の給与、流通科学大学大学論文集-流通・経営編-第21巻第1号、pp. 1-24, 2008)。明治19年(1986年)の小学校教員の初任給は月に8円だったそうだから、現在の感覚で言えば、お雇い外国人の平均月収は約400万円ほどだったということになろうか。年収ではなく、月収である。ちなみに、最高月俸は造幣寮支配人ウィリアム・キンダーの1045円で、同様に現在の感覚に換算すれば、月収2000万円を超えるだろう。

さらに歴史をさかのぼれば、古代における日本文化の形成に渡来人が大きな役割を果たしたことはよく知られている。奈良時代にたいへん苦労をして招いた中国の高僧・鑑真は、日本の仏教の発展に大きく貢献した。また、戦国大名に召し抱えられた外国人も多くおり、織田信長に仕えた弥助や徳川家康に仕えた三浦按針(ウィリアム・アダムス)が有名だが、蒲生氏郷に仕えた山科勝成(ジョバンニ・ロルテス)のように武将として活躍した者もいた。

このように、日本という国は元来、外国からの人材を積極的に登用し、彼らから学ぶことで発展してきた国なのだ。「オール・ジャパン」にこだわる風潮のほうが、むしろ日本の伝統、日本の得意なやり方に背くとさえ思う。

次ページなぜJAXAを選ばなかったか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT