日本人を追い込む「使い潰し経営」にモノ申す 労働者は権利を意識して互いに手をつなげ

✎ 1〜 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「分断」というのは日本だけでなく、世界的に社会が直面している課題ではないか
東洋経済オンラインに集いし労働者・学生・市民諸君!「若き老害」こと常見陽平である!
連合(日本労働組合総連合会)の会長である神津里季生会長との対談をお届けしよう。ブラック企業問題、働き方改革だけでなく、なぜ労動者は手をつなげなくなったのかなど、幅広いテーマで語り合った。「働き方改革」「一億総活躍」などが叫ばれる中、見落としてはいけない論点がいっぱいだ。

オセロ社会、分断化社会

この連載の記事一覧はこちら

常見 陽平(以下、常見):私は今の日本は「オセロ社会だな」だと思っています。ホワイトだったのがあっという間にブラックになる。隅と隅を押さえると一気に真っ黒になっていくという。

神津 里季生(以下、神津):「オセロ社会」と表現されましたが、まさに悪貨が良貨を駆逐するようなことが起きました。企業は、値下げ競争に生き残るために「労働」を買いたたく。かつて日本の職場では、労働組合がなくても、横のつながりが大事にされてきましたが、そんな生ぬるいことでは競争に生き残れないと、分断が進んでしまいました。

常見:「分断」というのは日本だけでなく、世界的に社会が直面している課題ではないでしょうか。1990年代前半に、社会学者の宮台真司先生が「社会の島宇宙化」というコンセプトを提示して、未だに論考などに引用されています。インターネットが発達した世の中であり、それがつながりを媒介することを期待されつつも、正規と非正規の格差、職業、役職、収入、家庭の状況、価値観などで分断されています。

私は大学で教員をしていますが、学生たちはどのトライブ(部族)に所属するかということを必死に考えます。行動様式やファッション、価値観がまるで違うのです。スクールカーストと呼ばれる階級の存在も指摘されています。

やや余談ですが、数年前、早慶の学生たちとフリーペーパーを創って、都内の大学やカフェで4000部配布したことがありました。実は最も苦労したのが、特集のテーマを決めることでした。学生からは「今どき、学生同士で共通に話せる話題は“就活”くらいです」「その就活も、売り手市場化で楽になってきて、切実なものではなくなりました」「私たちが語り合えるテーマなんてあるんでしょうか?」と言われ、あぜんとしましたが、すぐに納得しました。

次ページ働き方の劣化につながっている
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事