中曽・岩田副総裁の役割とは?
金融政策に対する考えは白川方明前総裁とほぼ同じだと思うが、外からの印象はまったく違うだろう。白川氏は良くも悪くもガッツがあった。中央銀行総裁というポストに、彼としては、最も忠実に仕事をした。
それが、多くの人に不評であったわけだが、中曽氏は、同じ意見だが、基本的に「意見を述べるチャンスがあれば、そう述べる」というスタイルだろう。そして、それは、現状の日銀出身の副総裁としてはベストのスタイルだ。
今は、どんな正統的な主張をしても、主張すれば、日銀理論として叩かれる。いま最も重要なのは、黒田新総裁の信頼を得ることなのだ。彼は、これまで、日銀の政策に対して不信感を持っていた。組織にも持っていたかもしれない。それを払拭するのは、中曽氏しかできない。
黒田氏が、意見は違うが、日本経済のために、という思いは一緒だ、と中曽氏のことを思うこと。これが、これからの日本銀行にとっても、日本経済にとっても重要なことだ。また、セントラルバンカーとしての経験のなさ、市場はコントロールできるものだと思っているというバイアスがあることなど、こうした弱点を中曽氏の意見をよく聞くことで、無意識に補っていくこと――そのようなスタイルが確立すれば、リフレ政策という言葉を離れ、妥当で強力な金融緩和政策が打ち出されてくることになるだろう。
最後に、岩田規久男副総裁は、ほとんど影響力を持たないと思われる。なぜなら、そもそも副総裁は総裁に比べてカラーを出す余地がほとんどなく、実質的に審議委員の一人としての力しかないからだ。もう一つ重要なことは、政治もメディアも国民も、残念ながら、経済学者にはそれほど期待していないことが、今回の騒動でわかったからだ。
日銀は、名実ともに黒田日銀として、何物にも妥協せず、出帆していくのだ。
(撮影:梅谷 秀司)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら