都会のサードプレイス、バー活用法(下) 実際に飲んでいるのは、あなたによく似たこんな人たち。

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

続いて、夏の蔵の様子ですが、酒造りについて書かれた本やサイトは多々あれど、夏の、つまり酒を造っていないときの蔵で何が行われているのかは、「?」。わたしもお話をうかがって、「へぇー」と感心してしまいました。

「浦霞は、3季醸造といいまして、秋・冬・春の3シーズン、酒造りを行っています。なので酒造りが休みの夏場は、蔵人総出で、蔵の掃除を行います。床や天井もくまなくせっせと雑巾がけをし、槽(ふね)と呼ばれる酒を搾る機械や洗米機なども、すべてばらして洗浄します」

天井まで雑巾がけですか。落っこちたら大変ですね。

「蔵人は慣れてますから。とにかく、見に行くと、いつもせっせとどこかしら磨き上げていますよ」

酒造りへの愛ですね。蔵人であることの誇りがそうさせるんでしょうか。あ、えらそうなことを言ってすみません。

「木桶も洗います。いまはどこの酒蔵もほぼステンレスですが、うちは2004年から木桶を使った酒造りを半世紀ぶりに復活させ、年に2回限定販売を行っていますが、好評です」

飲んでみたいなぁ。ちなみに、その昔、酒造りの現場では納豆は御法度と言われていたそうです。いまはそんなことはないそうですが、日本酒がそれだけ繊細な酒だということなんですね。

蔵の歳時記、最後に、日本酒が他の醸造酒とどこが違うのか、何のために杜氏、蔵人たちが寒さに凍えながら、寒造りに格闘しているのかを、荻原さんとの対話からご紹介したいと思います。

「日本酒と同じ、食中酒であるワインは、新酒が出ると、今年の出来映えはどうだ、なんて、去年までの味と比べていますよね。でも日本酒は……」

「日本酒にはそれは許されません。気温や天候、気象条件が違っても、毎年、変わらない『浦霞』の味をお客様にお届けしなければならないのです。ほんの微妙な差でも、『変わったね』と言われますから」

毎年、毎年、まっさらなお酒。でも味わいは、日本に生まれたことの喜びを与えてくれる変わらない旨さ。

それが名門ということなのですね。荻原さん、寒造りの忙しい時期に、ほんとうにありがとうございました。

 

取材協力:浦霞醸造元(株)佐浦

イラスト:青野 達人

次回は3月8日(金)掲載。テーマは、「『若者の酒離れ』は、本当か?」です。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT