子供の可能性は「正解主義」では引き出せない 「信じて任せる」ことが生きる力につながる

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
拡大
縮小
子どもの意思を尊重してあげるのって意外に難しい

加藤:信頼しているからこそ素直に受け止められる、また褒められると喜べるというのはありますよね。

松田:自己効力感を抱きながらビジョンに向かって一歩ずつ踏み込んでいく力は子どもたちにとって非常に普遍的な力だと私は考えています。その力を発揮している場面に私たち大人が出くわしたときに、子どもたちの意思を尊重にしてあげられるかということが重要です。

加藤:子どもの意思を尊重してあげるのって意外に難しいんですよね。

松田:たとえば「プロ野球選手になりたい」と子どもが言ったとします。「なれるわけがない」「プロ野球選手がどれだけ狭き門だと思っているんだ」「アスリートの人生なんて、30歳で終わるぞ。30歳以降はどうするんだ?」と言ってしまう場面って想定できませんか。

加藤:わかります。大人は親切のつもりで「リスクの低い選択肢」を示してあげますね。

松田:そうです。そこで「今から勉強しとけ」とか「リスクが低いだろ」とか言っちゃうわけですよ。でも、本来言うべきことは違います。「プロ野球選手にはどうやったらなれるのか、一緒に考えていこうぜ」といって、一緒に練習に付き添ったり、努力を可視化して誉めてあげたりすることが重要だと私は思います。信じてあげて、子どもの行動や考えの半歩先を照らしながら、伴走してあげるということです。

加藤:大人は、もしかしたらプロ野球選手にはならないかもしれない、というか確率的に言えばならない確率のほうが高いだろう、と思いますよね。

松田:そうですね。でも、努力を認められるそのプロセスは子どものその後の人生に大きく影響します。目標に向かって、計画を立てて、努力をする。信じてもらえる仲間が周りにいる。そのプロセスを経て培った環境が、次の目標が決まったときに「生きる力」になります。○×のテスト勉強をどれだけやったとしても、こんな生きる力にはつながりません。生きる力は子どもたちの好奇心、つまり子どもたちの小さな目標からスタートします。大人はその好奇心や小さな目標を潰しがちなのです。「おもしろいな、やってみろよ」と言ってあげるだけでも成果は変わります。

2パターンの親。やるべきことは?

加藤:保護者の方と接している中で、学校と親との関わりについてはどう思いますか?

松田:間違いなく意識改革は必要ですが、まず親がどのようなタイプの親であるのかを考慮しなければならないと私は考えています。「教育熱心な親」なのか、「教育に無関心な親」なのか。この2つのカテゴリでアプローチの仕方が変わってきます。

次ページ有効なアプローチの仕方
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT