人間の欲望を、すって味噌にしてみたら 禅世界の超大物”白隠”が描く、極楽と地獄

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ギョロリと目をむいた鍾馗(しょうき)が、すり鉢の中の4匹の鬼をすって、鬼味噌を作っている。鍾馗は魔物を追い払う神様で、日本では五月人形としておなじみだ。

すりこぎの先は赤く染まり、鍾馗は「鬼味噌ばかりは、むごたらしいことをせねばならんので、すりにくいものじゃ」と、こぼしている。

≪鍾馗鬼味噌≫海禅寺蔵(島根県) 
唐辛子入りのピリッと辛い焼味噌を「鬼味噌」というが…

すり鉢を押さえて手伝っているのは子供。「父ちゃん、鬼味噌をちっとなめてみたい」とせがんでいる。

この4匹の鬼は、われわれ人間の持つ欲望とも考えられる。すって味噌にしたらどんな味がするのだろうか。

『白隠(はくいん)禅画をよむ』(ウェッジ)の著者で、展覧会を監修する花園大学国際禅学研究所の芳澤勝弘教授によれば、これは「白隠味噌店」の広告、つまり「白隠禅を試してみよ」という宣伝なのだという。

道楽が過ぎると「すたすた坊主」になる?

江戸中期の禅僧、白隠(1685~1768年)は、禅のメッセージを伝えるために、こうした禅画を数多く描いた。禅を説いた相手は大名から庶民までさまざま。それぞれの理解度に応じて内容を変え、相手にどんどん渡していた。クスッと笑えるユーモアのあるものも多い。

絵の中にたびたび登場するのが、七福神として知られる布袋(ほてい)だ。布袋は中国に実在した禅僧。袋を持って街を歩き、誰かれ構わず物をもらっては袋に入れていた。亡くなったとき、実は弥勒菩薩の化身だったとわかる。

次ページ落ちぶれた坊主は、意外と楽しそう?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事