「スルー技術」を鍛えればずっと生き易くなる 「過剰適応」に陥りやすい日本人への処方箋

拡大
縮小

最近、『嫌われる勇気』という本がきっかけで、アドラー心理学がブームとなっていますが、アドラー心理学の主要な理論に「共同体感覚」というものがあります。アドラーは、他者の感情に惑わされず、主体的に生きるべきだと説く一方で、人と人とが手を取り合い、社会や共同体を作って生きているという現実を、心理学的に非常に重要な要素として位置付けていました。

すべてを受け止めようとして、過剰適応に陥って苦しむ人がいる一方で、あまりにも自分本位に「スルーする」ということが行き過ぎてしまうと、今度は社会という共同体の中で生きてゆく意欲が失われてしまい、虚無感に苛まれてしまう人も出てきます。「自立して、主体的に生きる」ということと、「共同体に支えられている」ということは「車の両輪」のようなものであり、どちらか一方だけで成り立つものではないのです。

そういう人間という生き物のありようからすれば、僕らはそもそも、すべてを「スルーする」ことなどできないのだ、ということがわかります。それがどれほど心をざわつかせるメッセージであったとしても、目にした以上「完全にスルーする」ということはなかなか難しいのです。

「パターンにはまっていたこと」を気づかせる

目にするだけで心がざわついたり、嫉妬したり、腹が立ってしまうような書き込みであっても、僕らは実は、そのすべてをスルーすることができない生き物である。だとすれば、どうしたらいいのでしょうか。ここでひとつ、僕自身がやってきた方法をご紹介しましょう。

それは「これもまた繰り返されてきたこと」と唱える、という方法です。

僕らの言動や、それを受けたときの感情の動きというのは、かなりの部分、パターン化されたものです。SNSだけに限ったとしても、この10年ほどの間に、僕らは同じような書き込みで、同じようなリアクションを繰り返しています。特に、「相手の期待に応えること」をアイデンティティの中核に据えた、やや過剰適応気味の私たち日本人は、この「暗い予定調和」のループにずぶずぶとはまってしまいやすい。

この悪循環から抜け出すためには、自分の感情が「繰り返されている」ということをしっかりと自分に認めさせる必要があります。「これもまた繰り返されてきたことなのだ」と唱えることで、フッと自分の感情がある種のパターンにはまっていたことを、自分自身に気づかせる。気づきさえすれば、僕らは自然と、その書き込みを見たときに生じたざわついた感情から、手を離すことができます。

これは「スルーする」ための方法であると同時に、自分の思考や、感情の枠組みを打ち破っていくトレーニングだということもできるでしょう。

「炎上」や「論争」自体も、何度となく繰り返されているものですが、何よりも反復しているのは、自分自身の感情であることに気づき、それを乗り越えていく。そうすることができれば、僕らはSNSを眺めているときでさえ、成長することができるのです。

プレタポルテの関連記事
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文)
日本のビジネスを変える!?「類人猿分類」は立ち位置の心理学(名越康文)
なぜ作家に「酒好き」が多いのか(ロバート・ハリス)

 

名越 康文 精神科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なこし やすふみ / Yasufumi Nakoshi

1960年、奈良県生まれ。精神科医。専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、99年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。
著書に『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』(角川SSコミュニケーションズ、2010)、『毎日トクしている人の秘密』(PHP、2012)、『自分を支える心の技法 対人関係を変える9つのレッスン』(医学書院、2012)、『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』(夜間飛行、2013)などがある。
夜間飛行よりメールマガジン「生きるための対話」刊行中。オフィシャルウェブサイトはこちら。twitterはこちら

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT