昔より今の女性のほうが「不幸」なのはなぜ? 「ヤバすぎる経済学」が教える意外な理由

専業主婦も働く女性も不幸せと感じる社会

「女性の幸せ度が低下している矛盾について」(リンク先はPDFファイル)という論文を、ベッツィ・スティーヴンソンとジャスティン・ウォルファースが発表した。これは大きな論争を呼ぶこと間違いなしだ。ほとんどどんな経済・社会の指標で測っても、この35年間は女の人たちにとって素晴らしい時代だった。
避妊技術の発達で妊娠をコントロールできるようになった。教育もずっと受けられるようになり、昔から男ばっかりだったいろんな仕事にもどんどん進出している。性別間の賃金格差は目に見えて縮まっている。女の人の寿命はこれまでなかったほど長くなっている。家事や子育ての仕事を担う男の人たちが増え始めた、なんていう研究もある。
そんな変化が起きているのを頭に置いたうえでみると、スティーヴンソンとウォルファースの論文の主張は衝撃だ。調査によれば、35年前に比べてこんにちの女の人たちは、自分は不幸せだと感じている。同じ期間で見た男の人たちの幸せ度の変化と比べると、なおのことそうだ。