上野千鶴子さん、なぜ「女」は辛いのですか? 20~30代が知らない、日本の「女の歴史」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京大学名誉教授の上野千鶴子さん(撮影:今井康一)
妊娠・出産で会社を辞めざるをえなくなる、育休から復帰後は会社に居場所がない、夫が家事育児を手伝ってくれず心身ともに追い詰められる――。結婚・妊娠・出産といったライフイベントによる生活の変化に苦しむ女性は多いものです。「男女平等は当たり前」と言われて育ってきたいまの20~30代の中には、そこで初めて自分が「女」だったと気づく人も少なくないのではないでしょうか。
日本のフェミニズムを引っ張り続ける上野千鶴子さん(東京大学名誉教授)は、現実に苦しむ女性たちに向けて、これまで大事な言葉をたくさん発信してきました。新著『上野千鶴子のサバイバル語録』でも紹介された過去の名言を振り返りつつ、上野さんにそれらのメッセージの背景と今の思いについて語っていただきました。

 

■上野語録1:女はすでにがんばっている
私は「がんばって」と他人に言うのもイヤだし、他人から言われるのもイヤだ。がんばりたくなんかないのだから、それでなくても女はすでに十分がんばってきた。がんばってはじめて解放がえられるとすれば、当然すぎる。今、女たちがのぞんでいるのは、ただの女が、がんばらずに仕事も家庭も子供も手に入れられる、あたりまえの女と男の解放なのである。

――4月から新しい法律が施行されることもあり、「女性活躍」への関心が高まっています。当事者の感覚とはギャップがあるようで、子育てしながら働いている女性たちは大抵「別に輝かなくていいから、ふつうに働きたいだけ」と言います。どうして、こんなギャップが生まれるのでしょう。

そうですね。新しい法律や最近の風潮を語る前に、これまで何が起きたか、この社会は変わったのか、変わらないのか、読者の皆さんと認識を共有しておきたいと思います。

男女雇用機会均等法は、白鳥ではなくカモになった

「女性の活躍」は労働市場に女性を引っ張り込むためのキーワードですが、ほぼ同じことを目指した法律が、30年前に作られました。男女雇用機会均等法(均等法)です。

この法律が何をもたらしたのか、20代30代の皆さんはご存知でしょうか。昨年2015年は、均等法ができてちょうど30年という節目の年でした。日本学術会議で開かれた「均等法は白鳥になれたのか?」というシンポジウムで私が話したのは、「均等法は30年経って、白鳥ではなく鴨になった」ということでした。「カモられる」鴨、のことです。

次ページ優秀な女性ほど、カモにされやすい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事