哲学に「人生の救い」を求めるのは、筋違いだ 宗教家やカウンセラーとまったく違う理由

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小

実際、「別のところ」で、できればフリーターや派遣社員ではなく、有名大学の大学院学生とか一流企業の社員とか、国家公務員・地方公務員とか、新人賞を取った後のプロの作家志望とか、医者とか、一応評価される地位と収入を得てから、哲学塾に「参考程度に」入塾する人は、長続きするようです。

彼らは、哲学によって生活を立てようという気もなく、名をあげようという気もなく、ある程度社会的に報われているからこそ、ゆったり余裕をもって哲学に対することができる。「哲学塾」をうまく利用して、哲学を自分の生活や仕事に摂り入れることができる。

哲学に何も期待していなかったから、続けられた

「哲学塾」、すなわち哲学とうまく距離を置いて「つきあう」ことによって、徐々に自分の身体を哲学的身体に改造し、定年後に本格的に哲学にのめり込んでもいい。あるいは、生活に困らないだけのカネを溜めた時点で、哲学に没頭してもいい。

これは俗世間で人生の虚しさをイヤというほど体験した後に、真実を知ってから死にたいという、なかなかシブトイ生き方です。何を隠そう、これは私が若いころ描いていた夢なのです。とはいえ、私はそれほど器用ではなく「俗世間で人生の虚しさをイヤというほど体験」する能力がなかったので、初めから哲学にしがみついたというわけで、いま想い起こすと、相当危険な道を歩んできたと思います。

いろいろの本に書きましたが、私は法学部を卒業して「まともに」生きたかった。哲学を軽蔑し、それだけはしてはならないと思っていた。しかし、結局それしかできなかった。私が50年以にわたってとにかく哲学を続けてこられたのはこのためで、すなわち哲学に何も期待していなかったからだと思っています。

最後に、私の大好きなパスカルの言葉を挙げておきましょう。

「哲学を馬鹿にすることこそ、真に哲学することである」

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT