哲学が人類を「幸福にしない」これだけの理由 大学から哲学科が消えるのは由々しき事態か

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
哲学を「ひねりつぶそう」とする動きは、ソクラテスの時代からありました(写真:imagIN / PIXTA)

連載をしばらくお休みにしていましたが、今月から再開です。これを機に、テーマは狭い意味の哲学に限らず、もっと広げていいのではないか、とくに社会、あるいは世間がいかに哲学を「嫌うか」というテーマを追及しようと思い立ったのです。

これは、ずっと昔(1995年)に『哲学の教科書』(講談社学術文庫)に書いて以来の私のテーマです。世間は一応哲学を「崇めるふり」をしながら、じつのところちっとも尊敬していないこと、いや、無視するならまだしも、実生活とぶつかり始めるや否や「ひねりつぶそう」と全力を傾けることです。

息子や娘が「哲学をしたい」と言い出すと…

この連載の記事一覧はこちら

日ごろ「哲学はやはり生活に必要ですなあ」とか「もっと哲学を取り入れなくっちゃ」と余裕をもって語っている男女(とくにインテリ)でも、いざ息子や娘が「哲学をしたい」と言い出すや、血相を変えて、「そんなことで生活ができるのか!」とか「お願いだから、もっとまともなことをして!」と恫喝し、哀願する。私の場合もそうでした。私が法学部をやめて哲学がしたいと告白するや、父は軽蔑的まなざしを私に向け、母は「自殺するんじゃないのよ」と慌てふためきました。

じつはこれは、ソクラテスのころからそうだったのです。ソクラテスは70歳で告発され処刑されますが、その罪状は①ポリス(都市国家)の神を尊重しないこと、②青年を誘惑していること、でした。

ということは、ポリスという世間は、ソクラテスが実践していることすべて、すなわち、(ほかに何のためでもなく)ただただ真理を愛すること、そして、全生活をそれに染め上げることですが、このすべてが気に入らなかった、いや、きわめて危険だと感じ、抹殺したのです。

次ページ哲学には「客観的な知」などない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事