邦銀から外資系証券会社に転職した筆者の友人は、社内でのコミュニケーション量が格段に多いことに驚かされたという。上司と、部下と、対面で、電話で、メールで頻繁にコミュニケーションをとることが求められる。長電話も無駄話もそれほど好きではない筆者は、個人的に、コミュニケーションは量より質、と感じている派なので、時間をかければいいとは全く思わないが、やはり親子や夫婦、友人間と同様に、こまめに会話を交わすことは良好な関係作りには不可欠だ。
一方で、日本には慢性的な「コミュニケーション欠乏症」を患っているかのような職場も多い。そもそも、コミュ下手、口下手な日本人である。管理職研修でああしろ、こうしろと言われても、なかなか行動には移せない。特に、コミュニケーションの要となるべき部長や課長などの中間管理職が忙しすぎることも、職場のボトルネックとなっている。日本には専業の管理職は少なく、多くは自ら自分の仕事をしながらの「プレイングマネジャー」も多い。
自らの仕事、部下一人ひとりの仕事の管理、チームとしてのマネジメント、とまるで、監督とコーチと選手の一人三役をこなさなければいけない状況で、マメなコミュニケーションにまで到底、手が回らないのが実情だ。そもそもはそうした層が、きちんとコミュニケーションをとる時間が持てるような「中間管理職の再編」が必要ではないか、と豊田氏は提言する。
上司はどのように声がけするべきか
では、何かと忙しい日本のサラリーマンにとって、効率的にエンゲージメントを上げるコミュニケーション術とはどんなものだろうか。黄金の3原則として、以下の3種類の声がけをおススメしたい。
いかがだろうか。②の「ほめる」作戦は、日本においては賛否両論あるようだ。子供にしてもほめすぎてはダメになる、といった考え方もある。しかし、筆者の肌感覚では、日本人の褒め力はそもそも、著しく低い。ちょっとぐらい増やしたところで、害には絶対にならないと断言したいが、この「ほめる」か「つめる」かの議論はまたの機会にじっくり考えてみたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら