壮絶!「免疫の暴走」と戦い続けた創薬のいま "薬の王様"も関節リウマチ治療から生まれた

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

生物学的製剤は現在日本で7種類が使えるようになっており、点滴だけでなく、皮下注射で自己注射できる薬もある。遺伝子組み換え技術などを用いて作られる高価な薬で、高額療養費制度による給付を受けても、月額2万円以上の自己負担が必要だ。抗リウマチ薬・生物学的製剤とも、症状が消失した寛解状態が5年以上続けば、 休薬を検討してもよいとされる。

そして現在、さらに根本に働きかける治療の開発が進む。自己免疫疾患のような“免疫の暴走”は、血液中の免疫細胞であるリンパ球(T細胞)のうち、自分に反応して病気を起こすリンパ球を抑え込む「制御性T細胞」と呼ばれるリンパ球の働きがカギになる。

1985年にこのリンパ球を発見したのは、大阪大学特別教授の坂口志文氏だ。T細胞全体の約10%を占めるこの制御性T細胞のバランスが崩れると、関節リウマチなどの自己免疫疾患が生じる。「免疫系が自分に反応しないようなメカニズムをもう一回つくり直せれば、それが理想的な治療になる」(坂口氏)。限られた期間だけ薬を飲んで制御性T細胞を増やし、“軌道修正”するような治療の研究が進んでいる。同様に、花粉症などアレルギー疾患の治療への応用も期待されている。

がん治療への応用も進む

著者の最新刊。書影をクリックすると、アマゾンページにジャンプします

制御性T細胞の応用でもっと強い期待がかかるのは、がん治療だ。がん細胞は自分の体から生じた異常細胞であり、がんに対する免疫系の働きは自己免疫反応の一部でもあるので、制御性T細胞は、がんに対する攻撃能も抑え込んでしまう。

制御性T細胞を壊す抗体医薬を投与すると、がんを攻撃するリンパ球が増えることが分かっている。制御性T細胞の臨床応用が進んだことで、坂口氏は2015年、ノーベル賞の前哨戦とも言えるガードナー国際賞を受賞している。

アスピリン、ステロイド、そして、制御性T細胞……多くの医学の進歩が、関節リウマチ、そして、自己免疫疾患との闘いからもたらされたのである。

塚崎 朝子 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つかさき あさこ / Asako Tsukasaki

東京都世田谷区生まれ。読売新聞記者を経て、医学・医療、科学・技術分野を中心に執筆多数。国際基督教大学教養学部理学科卒業、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修士課程修了、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修士課程修了。専門は医療政策学、医療管理学。

著書に『慶應義塾大学病院の医師100人と学ぶ病気の予習帳』『新薬に挑んだ日本人科学者たち『世界を救った日本の薬 画期的新薬はいかにして生まれたのか?』(講談社)、『iPS細胞はいつ患者に届くのか』(岩波書店)ほか。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT