「1本25万円」の生ハム店に予約が絶えない理由 居酒屋からの決死の転換で新境地に

拡大
縮小

この1本25万円の生ハムセラーは宣伝していない。「その人だけが知っている」「人に言いたくなる」という希少さが大きな価値を持つと考えたからだ。その後、盛況なので生ハムセラーを増設したが、1カ月で満杯になり、入りきれないほど入っているという。徐々に口コミで広がり、いまでは予約の順番待ちだ。

バリュープロポジションをまとめると、図のとおりだ。

このようにIBERICO‐YAは、「生ハムセラー」という新市場を創り出し、人気になっている。

生ハムセラーのブルーオーシャン戦略

では、どのようにしてこれを実現したか? 新規市場を創り出す戦略「ブルーオーシャン戦略」に沿って、IBERICO‐YAの挑戦を見てみよう。

『なんで、その価格で売れちゃうの?』(PHP新書)書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします

ブルーオーシャン戦略では、競争が激しい市場をライバル同士が血で血を洗う状況にたとえて「レッドオーシャン」、競争がない未開拓市場を青い大海原にたとえて「ブルーオーシャン」と呼ぶ。

居酒屋市場は、まさに数多くのライバルがひしめくレッドオーシャンだった。IBERICO‐YAは、このレッドオーシャンから抜け出し、「生ハムセラー」というブルーオーシャンを生み出したのである。

まず、一般的な居酒屋の状況から考えよう。

顧客から見て一般的な居酒屋を選ぶ基準は、「価格」「クーポンが使える」「入店しやすさ」「宣伝」「メニューの豊富さ」「おいしさ」などだろう。このようにお客さんから見て店を選ぶ基準のことを、ブルーオーシャン戦略では「顧客視点の競争要因」という。

次ページ一般的な居酒屋の戦略は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT