勧告的決議に法的拘束力はないが…

勧告的決議を会社が却下することは織り込み済みだ(写真:編集部撮影)
経営陣の同意を得ないままTOB(株式公開買い付け)などを行う「同意なき買収」が急増。現場では、かつての“乗っ取り”を彷彿とさせるような、血で血を洗う壮絶な闘いが繰り広げられている。『週刊東洋経済』6月29日号の第1特集は「仁義なき企業買収」だ。
![週刊東洋経済 2024年6/29号(仁義なき企業買収)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51-pfMFXprL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年6/29号(仁義なき企業買収)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
「『不適法』な提案として本株主総会では取り上げない」
5月15日、医療機器大手のフクダ電子が公表した適時開示に見慣れない1文があった。6月総会で米投資ファンドのカナメ・キャピタルから受けた5つの株主提案のうち、2つを上程しないというのだ。実際、招集通知からは2議案が姿を消した。
幻となった提案の1つが「賃上げ」だ。カナメは書簡の中で、過去10年間で会社の営業利益が倍増し、創業家の福田孝太郎会長の役員報酬も3.2倍に増えた一方、従業員の給与は1.1倍増にとどまると指摘。処遇改善や役員報酬の是正について、総会で株主の賛否を問うよう求めた。
「勧告的決議」の威力
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら