日本の「動画配信」は、どこまで伸びるのか Netflix上陸、迎え撃つdTVなど百花繚乱

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

特に日本テレビは、無料の見逃し配信とSVODのHuluをうまく組み合わせて、「1話だけなら無料。でもこれまでの話を全て見るならHuluへ」と誘導している。こうしたやり方は、今後もっと増えると予想される。

現在SVODを展開する各社は、他社からのコンテンツ調達だけでなく、自社出資による「オリジナル作品」の制作に力を入れている。調達コンテンツでは差別化が難しいためだ。アメリカで、Netflixやアマゾンの制作するドラマは、クオリティの高さに定評がある。

これまではケーブルテレビのプレミアム局のためにコンテンツを制作していた人々が、ネット系企業の資金力を背景に制作するのだから、クオリティが高くなるのも当然といえる。番組制作会社・テレビ局としても、ネットオリジナル作品は、制作資金があって注目度も高く、時間や表現での制約が小さく、取り組み甲斐のある題材だ。

本格普及はまだ先だが、海外でSVODとオリジナル作品は、「放送」という硬直したビジネスへのカンフル剤として機能し、業界を活性化している。すでに述べたように、日本でも、テレビ放送はカジュアルさゆえに、その立ち位置に苦慮している。

在京キー局はどう動くか

最も影響力の強いメディアであり、当面、コンテンツ制作のイニシアチブを握っているのが在京キー局である、という位置付けに変化はないだろう。だが、収益の多角化のためにも、コンテンツの多様化のためにも、SVODのような事業者とどう付き合うかを考え、コンテンツ制作を行うことが重要なのは間違いない。

海外から優秀なコンテンツはどんどん入ってくるし、国内の制作会社と海外のプラットフォーマーが組む割合も増えるのは間違いない。日本向けのコンテンツ投資は16年に本格化するとみられており、そのなかには、Netflix出資による、あのベストセラー『火花』の映像化作品も含まれる。

そうした構造変化が、日本の映像業界をどう活性化するのかに注目だ。

西田 宗千佳 フリージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしだ むねちか / Munechika Nishida

得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、『アエラ』『週刊朝日』『週刊現代』『週刊東洋経済』『プレジデント』朝日新聞デジタル、AV WatchASCIIi.jpなどに寄稿するほか、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。著書に『ソニーとアップル』(朝日新聞出版)、『漂流するソニーのDNA プレイステーションで世界と戦った男たち』(講談社)、『スマートテレビ スマートフォン、タブレットの次の戦場』(アスキー新書)、『形なきモノを売る時代 タブレット・スマートフォンが変える勝ち組、負け組 』『電子書籍革命の真実 未来の本 本のミライ』『iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏』(すべてエンターブレイン)、『リアルタイムレポート・デジタル教科書のゆくえ』(TAC出版)、『知らないとヤバイ! クラウドとプラットフォームでいま何が起きているのか?』(共著、徳間書店)、『災害時 ケータイ&ネット活用BOOK 「つながらない!」とき、どうするか?』(共著、朝日新聞出版)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事